2018-08-14 Tue 00:00
お城歩きはあくまでも趣味なので、虫や蛇が出る暑い時期に敢えて藪に入りたいとは思わない。でも、仕事でどうしても入らなければならない人もいる。そんな方々からお誘いがあり調査にお供して藪漕ぎをしてきた。酷暑日ではなく、気温30度の曇り日だったのは幸いだったが、それでも藪の中ではズボンも長袖シャツも汗でグズグズ、顔や耳などを蚊に食われ痒いのなんの。
|
今年は、家であまり蚊を見ないと言われているようで、確かにそのように思いますが藪にはいますか。たぶん、平地では、連日の晴天で道路にも田畑にも水が少なめなのかもしれません。藪にはいるのですね。
マムシとかいますので、下半身は完全防護ですね。 ところで、ペルセウス座流星群は見られましたか? 私は、12/13は京都府にいてけっこう見られました。
2018-08-14 Tue 05:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今年は、家であまり蚊を見ないと言われているようで、確かにそのように思いますが藪にはいますか。
蚊が活動しやすいのは25〜30℃くらいらしいので、今年は蚊も休養するくらいに暑いため遭遇も少ないのだと思います。藪の中にはいましたが、それでも想像していたほどではありませんでした。 >ペルセウス座流星群 先月は豪雨に押し返されたので再度の帰省ですか。こちらは下り坂で夕方までは火星が見えていましたが、その後は皆曇になりました。2007年の天文復帰以来12回目ですが、2007、2012しか晴れていません。曇りの特異日なのかもしれません。
2018-08-14 Tue 06:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>蚊が活動しやすいのは
そういえば、今年は蝉の声も暑さの盛りではあまり聞かなかったような。夏の虫さえまいる猛暑かなですか。 >曇りの特異日 今回の帰省は、逆に台風13号に追いやられる形になりました。移動の混雑のため8月12日前後の帰省は極力避けているのですが、それでも、ペルセウス座流星群を眺めた記憶は近年は帰省先に限られています。雲量5くらいでしたが、30分で流星6個見ました。二重星団とM31が肉眼で楽勝でした。最近、暗い所でものが見えないので目の感度が落ちたかと思いましたが、そうでもないようです。
2018-08-14 Tue 07:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>最近、暗い所でものが見えないので目の感度が落ちたかと思いましたが、そうでもないようです。
色の違いは感じるが感度の低い錐体細胞、色には鈍いが感度の高い桿体細胞なので、歳とともに桿体細胞が弱って暗いところで物が見えにくくなるのでしょうね。星の光は錐体細胞で感知しているのでしょうかね。もともと感度は低いので歳による衰えの影響を受けにくいのかなぁ。
2018-08-15 Wed 22:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
> 色の違いは感じるが感度の低い錐体細胞、色には鈍いが感度の高い桿体細胞
どうなんでしょうか。肉眼で見るM31はさすがに暗いので感度の高い桿体細胞だと思いますが、老化を経験でカバーしているのかもしれません。 いっぽう、かつては、プレアデスに星が8つか9つ見えましたが、今は分解する能力は明らかに落ちています。
2018-08-16 Thu 08:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター