2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
火星大接近の夜
2018-08-01 Wed 00:00
1807311.jpgとうとう火星大接近の日になった。10年前に考えていたことと比べるといろいろと予定外だった。
別窓 | 雑感 | コメント:2
<<8月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ツール・ド・フランス2018閉幕>>
この記事のコメント
>いろいろと予定外
 なかなか深いご感慨がありそうですね。 
 30日の夜に見てみました。南半球に薄い模様がべたーと見えましたが、細かい構造は何もわからず、南極冠もわかりませんでした。極冠まで砂に覆われてしまったのでしょうか。北極冠のほうがよく見えました。

 今回、火星を初めて見た人たちは、火星の模様は大きな望遠鏡で見てもよくわからないものだという誤った印象を持つでしょうね。今回の観測だけを取ればそれは決して誤ってはいないのですが、次回の接近もみてもらいたいです。
2018-08-02 Thu 07:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>なかなか深いご感慨がありそうですね。
 10年前に予想していた状況とかなり変わってしまったのですが、ただし、1日とか一瞬しかない現象ではないので、達成できなかった感は小さくて済みました。

>今回、火星を初めて見た人たちは、火星の模様は大きな望遠鏡で見てもよくわからないものだという誤った印象を持つでしょうね。
 鈴木壽壽子さんのスケッチなど信じられないでしょうね。いちゃもんつける輩が出ないことを祈ります。明日はハッブル宇宙望遠鏡での見え方、明後日は過去と今年の接近時のかすてんのスケッチをネタにする予定です。視直径が6割程度の年でさえけっこう見えていたことがわかると思います。

>次回の接近もみてもらいたいです。
 2年後の接近は視直径22.6秒と今年の24.3秒の大接近と比べても引けを取らない中接近なので、私は今年はきっぱり諦めて2年後を楽しみにしています。
2018-08-02 Thu 17:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター