2018-07-29 Sun 00:00
|
台風リサイクルお断り
2018-07-29 Sun 06:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
リサイクル台風ではそうとうタチが悪くなりそうです。
2018-07-29 Sun 20:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
気象庁の台風情報の予報を見ると、現時点(30日6時)で中心気圧994hPa、最大瞬間風速25m/sになっていますが、奄美大島のあたりまで行く1日3時には985hPa、35m/sに復活するみたいです。
2018-07-30 Mon 06:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
このルートは自分もちょっと想像してました。事後報告ですがブログネタにさせてもらいました。今後の再発達も心配ですね。
http://kuusou.asablo.jp/blog/2018/07/30/8928769 今現在の予報では台風は中国大陸に進むようですが、寒冷渦に沿って延々と西日本を回り続けるかも?と想像していました。
私のアホなネタを取り上げてくれてありがとうございます。
実は今日ラジオで、元気象庁職員の饒村曜(にょうむらよう)さんという方の話を聞きました。台風進路予報の予報円表示を考案した方らしいです。そういうと以前は扇型でしたね。饒村さんによると、12号のルートはかなり珍しいものだが、過去になかったとまでは言えず、自分の知る限り数回あり、3回ループしたものもあったと言われていました。その話の中でみゃおさんが数日前に書かれた寒冷渦の発生に巻き込まれてこのルートになったことも説明していました。その他最近の気象について司会者は地球温暖化が原因と言わせたい感がありましたが、饒村さんはかなり慎重な言い回しをしていたところが印象的でした。
2018-07-30 Mon 21:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>地球温暖化が原因
これは、完全な間違いですね。 これまで、死者行方不明者が甚大だった 室戸台風(1934)、枕崎台風(1945)、伊勢湾台風(1954)、1972年7月豪雨、いずれも、世界平均気温でいうと涼しかった年代に起こっています。台風や豪雨の被害を個別に地球温暖化との相関で議論するならば、今回は温暖化があったために被害が多かったと言い、過去のより大きい被害は温暖化していなかったためと言わざるをえません。完全な論理矛盾です。過去の被害をインフラの整備不良など別の原因に求めるならば、今回の被害も別の原因をあたる必要があります。 そうすると、最近被害が甚大なのは、都市近郊の斜面や河川の近くに住宅地が増え、それに対応する自治体の堤防や土砂崩れ止めの工事が予算不足などのため、進んでいないためと考えられます。それを科学的根拠もなく温暖化のせいにするとは太い魂胆です。
2018-08-02 Thu 07:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
自作解析プログラムを改良し、全台風で三回ループを探してみましたが、いくつかの二回ループしか見つかりませんでした。(→ブログ記事に追加しました。)気象庁の公開する台風ベストトラック(経路データのこと)では時間解像度が足りないのかなと思いました。昨日の饒村先生(下URL)の記事の図4はすごいですね。
https://goo.gl/n82jen 饒村先生の記事はバックナンバー集めるほど好きで読み込んでます。 温暖化> S.Uさんの仰る通りだと思います。 温暖化は数世紀・十数世紀といったオーダーの事象です。そのまま年・十数年といった短期の事象を論じるのには使えないモノサシです。うまい例えが見つかりませんが、「一生涯の貯蓄収支を元に、今日の財布の中身を論じる」ような勘違い感があります。「温暖化」してるのは否定しませんが、中期・短期的には「気象変動」と表現したほうがまだマシでしょう。そして多くの気象被害は、想定の甘さとか行政の腰が重いとか、人間の都合で発生するケースのほうが圧倒的に多い気がしますね。 S.Uさん
>最近被害が甚大なのは、都市近郊の斜面や河川の近くに住宅地が増え、それに対応する自治体の堤防や土砂崩れ止めの工事が予算不足などのため、進んでいないためと考えられます 過去に経験したことがないような〜という言い回しも想定外を理由にした責任回避の枕詞でしょう。 みゃおさん 饒村先生のおっかけでしたか。回答の内容、言葉の選び方が信頼に値しそうという印象を持ちました。
2018-08-02 Thu 19:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>過去に経験したことがないような〜という言い回しも想定外を理由にした責任回避の枕詞でしょう。
おっしゃるように、過去に経験したことがない想定外の現象がポンポン起こるのであれば、そもそも、対策などするだけ無駄でいっそあきらめましょう、ということになりますね。 さらに、自然現象について、(自分が直接経験していなくても、先人の記憶や記録に残る)過去の経験に照らし合わせる、それを生かす、という姿勢をしょっぱなから捨て去り、思考停止することを勧めているわけですから、非科学的な態度で、子どもの科学教育にはいうまでもなく、大人の生涯学習上も極めて有害な表現と言えるでしょう。
2018-08-03 Fri 07:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>自然現象について、(自分が直接経験していなくても、先人の記憶や記録に残る)過去の経験に照らし合わせる、それを生かす、という姿勢をしょっぱなから捨て去り〜
最近50年足らずの間にデータがなければ「過去に経験したことがないような〜」と言う様ですが、そんなもの親や祖父母を持ち出さなくても、すでに我々世代が経験していることすら、無かったことにされているわけですから、やはり政治的な企みを含んだ言い回しなのだと思います。気象庁に良心があるならば「過去50年以内に設置した我々の最新鋭の測定器ではこれまでに経験したことが無いような〜」と言うべきでしょう。
2018-08-03 Fri 16:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>すでに我々世代が経験していることすら、無かったことにされている
私は子どもの頃は、今のような進んだ気象観測システムもインターネットメールサービスもありませんでしたが、学校時間中に洪水の危険が高まると、○○地区の生徒は帰宅して下さい、とか放送が入りました。中学生の私たちですら、自分の体験や見聞から、○○地区に帰宅命令が出て、次に▲▲地区に出たら、次は□□地区だな、□□に出てしまえば、次は全校に出ると予想がつき、その通りになったものです。おそらく、現在でも地元の学校ではそのようにしているものと思います。 これに比べると、「過去50年以内に設置した我々の最新鋭の測定器ではこれまでに経験したことが無いような〜」というのは時代が進んでいる割りには、情報量がまったく乏しい言明と言わざるをえません。
2018-08-03 Fri 22:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>〜と予想がつき、その通りになったものです。
「過去に経験したことがないような〜」と言うとき、「過去に経験した人はいますが、それは素人の経験なので、我々専門家の立場からは、無かったことにします」ということを含んでいますね。
2018-08-04 Sat 14:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>我々専門家の立場からは、無かったことにします
専門家の経験であれ素人の経験であれ、貴重な過去の経験や苦労を無かったことにするような態度で有効な防災が図れることはありえません。結局は、対策全体から逃げているだけのようです。
2018-08-04 Sat 18:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
やはり、想定外を理由にした責任回避の常套句へと帰結してしまいました。
2018-08-04 Sat 18:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター