33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
茅葺き技術継承に貢献する加速器
2018-07-22 Sun 00:00
1807211.jpg・国の文化審答申 「茅採取」選定保存技術に つくばの団体認定へ
 かなり以前だが、ヨメさんが茅刈りボランティアに参加したことがあった。高エネルギー加速器研究機構(KEK)の広大な構内に刈り場はあって、年によって場所が移動する様なことも聞いた。狭い国土を重層的に有効利用して、茅葺き技術継承に貢献する加速器と言える。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
<<こういう芝居を見られる土浦はいい街だと感じる | 霞ヶ浦天体観測隊 | 今期の火星観望は諦め>>
この記事のコメント
私は、この採取が行われるまでは、現在も屋根の茅葺き作業が行われていて、しかも茅(ススキ)の採取が伝統文化になっていることは知りませんでした。私の子どもの頃のうちは藁葺き屋根で麦藁で葺いていました。

 何かきっかけで勉強になるものかわかりません。
 それから、お月見用のススキにも事欠くことがありません。
2018-07-22 Sun 09:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
茅葺き、藁葺き、麦藁葺き、屋根材としての性能はどのように比較されるのでしょうね。
2018-07-22 Sun 20:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>屋根材としての性能
 私が身近に触れられたのは、軒下などに使われていた麦藁材だけですが、軽量で排水性がよい、摩擦が小さく雪国向きという利点は大きいと思います。麦わら帽子があるので明らかですね。稲わら帽子や茅帽子を暑い夏にかぶりたいとは思わない。稲わらは細工には便利ですが、湿気ると腐りやすいです。稲もススキも防水性の性能は十分ではないかと思います。
 
 今は普通の稲作農家が、麦を作らなくなったので、麦藁は手に入らないでしょうね。かつては、うどん用の小麦やビール用の大麦を作っていましたが、今はほとんど全部輸入でしょうか。スタバでプラスチックのストローを排すると言っていますが、私が子どもの頃は、ストローは麦藁があるので買う必要はありませんでした。これぞ本家本元の英米仕込みの straw です。
2018-07-24 Tue 07:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>麦藁材〜軽量で排水性がよい、摩擦が小さく雪国向きという利点は大きいと思います。麦わら帽子があるので明らかですね。稲わら帽子や茅帽子を暑い夏にかぶりたいとは思わない。
 私も、屋根葺きでは無いですが、仕事で両方に接する機会がありますが、麦藁は摩擦が小さい、稲藁は吸水性がよく暖かい印象です。こんな暑い夏は特に稲藁帽はかぶりたく無いですね。

>私が子どもの頃は、ストローは麦藁があるので買う必要はありませんでした。
 本当にstrawをストローに使っていたのですね。ただ、麦藁は割れやすい裂けやすいでしょう。使い捨てでしょうが、一杯飲むくらいは十分に保ちますか。
2018-07-24 Tue 12:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>屋根葺きでは無いですが
 今や、2人がたまたま出会って、稲わらと麦わらの感触の違いを語れるというような確率はだいぶ減ってしまったでしょうね。

>麦藁は割れやすい裂けやすい
 strawは、基本的に使い捨てでした。普段から多数が用意されているわけでは無く、10本ずつくらい必要に応じて、ワラ小屋から取ってきてハサミで切ればよいのだったと思います。付近の農家で小麦、ビール麦を作らなくなって、麦藁はほとんど無くなり、strawも藁葺き屋根の葺き替えも急に見なくなりました。
2018-07-24 Tue 12:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>必要に応じて、ワラ小屋から取ってきてハサミで切ればよい
 まあ、こんなことをやっていた人が世界最強の加速器を動かしているとは、俄かには信じられないですね。奥様は同じ様な体験をされた世代かもしれませんが、子供さんにはこうしたお話を伝承しておかなくてはなりませんね。
2018-07-24 Tue 19:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>こんなことをやっていた人

 どうなんでしょうね。私がやっていたわけではなく、親や祖母がやっていたのです。家庭で自分たちが飲むジュースにストローを使えというわけですから、けっこうハイカラだったと言えるのかもしれません。
2018-07-24 Tue 21:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>私がやっていたわけではなく、親や祖母がやっていたのです。
 我が家もストローを使ったわけですが、もちろん合成樹脂。S.Uさんは親に使わされたのかもしれませんが、前の時代の名残をリアルに体験しているという点で貴重な世代といえるでしょう。
2018-07-27 Fri 10:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>前の時代の名残

 えらい進んだところがあったり、時代遅れのところがあったり、田舎にとっては不思議な時代でした。

 例えば、うちには、民放のVHF・UHFの電波も市水道も届いてなかったですが、ケーブルテレビをカラーテレビにつないでちゃんと民放を見ていましたし、20分おきに路線バスが走る道路を、荷車用の牛馬が横切っていました。3~4年ほどのほんの短い間のことです。
2018-07-27 Fri 20:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>20分おきに路線バスが走る道路を、荷車用の牛馬が横切っていました。3~4年ほどのほんの短い間のことです。
 我々世代の体験の縮図のような感じです。
2018-07-29 Sun 20:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター