2008-05-02 Fri 00:16
![]() ![]() |
曇りよりも雨が好き
かすてんさん、こんにちは。
デジカメ+単レンズの組み合わせも、このご時世では珍しいんでしょうかね?我が家のD70も買って以来ずっと単レンズばかりなのですが(笑)「一般撮影」はコンデジに任せっきりです。 このお天気で、お借りしている200mmもなかなか使えません。今の明け方はねらい所満載なんですけれどねぇ。夕空の彗星は勤務の都合でなかなか撮れませんが、30日夜のかすてんさんと同じころにワンショット撮れました。(拙ページのTOPICSに載せてあります。)
2008-05-02 Fri 06:29 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
雨の好きなみゃおさん、こんばんは。
「晴れた!」という満足感を得られないうちにもう曇ってしまいました。次の星空はいつでしょうね。 みゃおさんがD70で行っているのは「一般撮影」でなく何撮影になるのですか? 500mmを使うみゃおさんにとっては200mmは中途半端で邪魔かもしれませんがもうしばらく使ってやってください。 みゃおさんのBoattini彗星の写真は彗星でガイドしているのですよね。こんなに淡いのに望遠鏡で見えるのですね?
2008-05-02 Fri 18:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
天体写真?特殊科学写真?
なかなか晴れませんが、この時期の雨はお米や野菜、これから伸びる植物にも大切なので、がまん、がまんです。
200mmという長さはとても使いやすいですよ~。自分の性格だと、だいたい200~300mmくらいが合ってるなって感じます。 Boattini彗星を始め、彗星を撮るときは彗星でガイドはしてません。(それができるのはHB彗星クラスです。)3~5分くらいずつ普通のガイドで6~8コマ撮って、それを彗星位置基準で合成するのです。フィルム時代には、撮影時にガイド星を彗星と正反対向きにずらしてゆく「メトカーフガイド」という方法で彗星の動きを止めていましたが、デジタルになってからはもっぱら合成時に合わせてしまう前述のやり方ですね。同時にノイズも軽減できるので便利です。
2008-05-02 Fri 21:58 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
彗星でガイドしていたわけではないのですね、納得。
>「一般撮影」 そういう意味ね。それであれば私もD40では「一般撮影」ほとんどしたことありません。だいたい、庭の観測準備物置に入れっぱなしですから。
2008-05-02 Fri 22:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター