これはすごいですね。
私が初めて筑波山に登った時は、正規のケーブルカー沿いの登山道ではなく、それより東の藪に埋もれた近道だったように思います。なんか突然急斜面の上に御幸ヶ原が現れたような記憶がありますが、怪しいです。 宮本常一の民俗学の本を読むと、日本列島には、東北の秋田あたりから中国山地まで、山ばかりで人里に下りずに移動できる山人の道が近年まであったとかで、けもの道なのかどういう起源なのかしりませんが、それだけの道が山にあると想像するだけで、オタクでなくても背中がゾクゾクするような気がします。
2018-08-15 Wed 09:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
すごいでしょう。在庫に余裕がおありだったら数冊購入してS.Uさんにもお分けしたかったのです。楽しんでもらえること請け合いですから。
この冊子を作られたSさんに言わせると、筑波山は迷ってもそれほど危険な山ではないのに、数本の有名ルート以外へ入り込んで迷った人が文句を言うので、どんどん立ち入り禁止にしてしまっている。こんなことをしているとますます道は埋もれてしまい却って危険になるんだということでした。 >山人の道が近年まであったとか 同じ時代を生きながら空間的に異次元の世界があるのですから、ゾクゾクしますね。
2018-08-15 Wed 23:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター