2018-06-14 Thu 00:00
![]() →原書房>『日本の星名事典』 →Amazonカスタマーレビュー 北尾浩一さんが星の伝承の取材を始められたのは1978年だと以前どこかに書かれていた。20世紀末まで各地に残されて来た星の伝承を何としてでも21世紀へ伝えなくてはという思いだったらしい。456頁の大著の完成によってかなりのところまで達成できたのではないかと思いたいが、本書刊行直前のお知らせに「私の力でとてもできないページ数にチャレンジしてしまったのですが・・・それでも、まだ書きたかったことがある状況です」とあり、ご本人の中ではまだまだ完成には至っていないことが知れた。日本各地を歩き、その場で行き合った人との会話の中から話を聞き出すというのが北尾さんのスタイルなので、そもそも取材の終了とか完結はありえないのかもしれない。 野尻抱影氏の『日本の星』『日本星名辞典』を読んだことの無い私には、比較の中で特徴を述べることはできないが、取り上げられている星名の多さに加えて、一つ一つの星名に纏わるエピソードの豊かさが本書の大きな特徴だと感じる。書名は「事典」となっているが、これは明らかに読む本である。読んで、その星の和名を使ってきた人たちがどういう地域でどういう生活をしてきたのかを垣間見る、そういうための本だと言える。Amazonカスタマーレビューの中でも「膨大な参考文献」が評価されているが、実はあそこに全く掲載されていない東亜天文学会『天界』に今現在176回長期連載されている「天文民俗学試論」の基礎になるフィールドワークでの採集資料も漏らすことのできない厖大な北尾データベースだと思う。ネット版の「天文民俗学試論(1)」(東亜天文学会民俗課ホームページ)は冒頭「星と暮らした人びとの言葉の力はものすごい。そこには、自然認識の力、生きる力、的確な判断力…と、私たちが失ってしまったすばらしいものがいっぱいある。だからこそ、星の伝承を、今では役に立たないもの、非科学的なものとして捉えるのではなく、あるいは、ふるさと的なもの、ロマンを感じさせてくれるものとして捉える段階にとどまるのではなく、21世紀、人間の生き方を考えるときに大きな示唆となるものとして捉えていきたい。」と書き始められている。21世紀へも引き継ぎたいという願いを貫く、北尾民俗学の視点・真髄がここにある。 ご病気と戦いながら取材をされている北尾さんを遠くからハラハラする思いで見ていた身には、とにもかくにも本書が刊行され一区切りになったことに安堵している。一つ残念だったのは、各星名が日本のどこで採集されたのかが分かる地名索引がなかったことだ。「まだ書きたかったこと」があるそうなので、この私の希望も加えていただき、将来改訂増補版として実現されることを期待したい。 |
今でこそ、日本の星名といえば、多少なりとも星に関心があってプラネタリウムに出かければ、そのいくつかは番組の解説で聞くことができますし、一般向けの星の本にも広く載っているかもしれません。しかし、これがこういうポピュラーな状況になったのは奇跡的なことだと思います。
そして、その状況とあいまって、北尾さんのこのたびのご著書が出版されたということだと思います。野尻抱影氏、北尾さんをはじめとして、内田氏、礒貝氏、桑原氏、三上氏などの研究者の方々の執念とともに、日本の星名ファンから最前線の研究者までの層の厚さの勝利だと思います。 なお、私もこの本を購入しました。辞書としても読み物としても使えるのが、こういう星名事典の強みですね。なお、私が若いときに読んでもっとも感激した本のうちの二つが野尻抱影の『日本の星』と柳田国男の『遠野物語』(ほかにも2,3冊ありますが)ですので、今読むとどうということはないかもしれませんが、機会があればご覧になって下さい。
2018-06-14 Thu 09:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
北尾さんに代わってご購入のお礼を申し上げます。
私の感想の最後に書いた地名索引ですが、未調査・未収録地域が一目瞭然になって、また書き足したくなると北尾さんは言われていました。北尾さんが書き続けられるだけでなく、将来の調査者にとっても指針になると思います。 先ほど北尾さんへメールを送る用事があったので、S.Uさんのコメントもご案内しました。
2018-06-14 Thu 11:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ご案内ありがとうございます。まことに僭越ながら、一言付け加えさせていただきます。
野尻抱影氏の亡くなられた頃には、日本の天文民俗学は、昭和時代の思い出となって21世紀になると廃れるのではないかと思っていたのですが、逆に、大勢の人たちの心の指針になるように発展したことは、本当にありがたいことだと思っています。頭の下がる思いです。 採集箇所というのは、調査のデータとしては重要で、もちろん採集作業上明瞭ですが、たくさんデータが集まってくると、同じ和名があちこちで見つかり、直接関連している場合もあればない場合もあり、伝播の考察としてはかなり複雑になったということもあるのだと思います。でも、調査の空白地帯というのは面白い視点だと思いました。
2018-06-14 Thu 12:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>野尻抱影氏の亡くなられた頃には、日本の天文民俗学は、昭和時代の思い出となって21世紀になると廃れるのではないかと思っていたのですが〜
それは大学へ入って間なしの頃ですね。その時代から天文民俗学というジャンルをご存知どころか将来を危惧されるくらいの造詣があったのですね。 >大勢の人たちの心の指針になるように発展した 北尾さんや他の人たちの調査の積み重ねが、ふるさと的なもの、ロマンを感じさせてくれるものとして捉える段階にとどまるのではなく、という部分へ進展していったと言えそうです。 >調査の空白地帯 時間に追われる将来の研究者にとっては、あらかじめ空白地帯をみつけられれば、星名が消えていく前に見つけられる可能性を高めると感じました。
2018-06-15 Fri 07:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>将来を危惧されるくらいの
いえいえ、これは、その頃すでに、こういう星の和名は明治生まれの人くらいに尋ねるしかなく、もう今が最後のチャンスと言われていたことによるのだと思います。おそらく、北尾さんや三上さんかそちらのお仲間の人が言われていたのでしょう。私はそれでほぼあきらめ状態になりました。 ところが、三上さんも北尾さんもかすてんさんも21世紀にいたるまで採集を続けられているわけで、実はなかなか息は長かったわけですね。日本の星の名前は単なる個人的な趣味の知識ではなく、地名のようなまた道具の名前のような共同体の共有する知識であって息がけっこう長いのかもしれません。くどいですが、あきらめなかった方々には頭が下がります。くどく申し上げる重要性があると思っています。
2018-06-15 Fri 08:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>日本の星の名前は単なる個人的な趣味の知識ではなく、地名のようなまた道具の名前のような共同体の共有する知識であって息がけっこう長いのかもしれません。
前半はそうだと思いますが、後半はどうでしょうか。昭和ころまでは中世、近世の生活様式がかなり残っていてまさに「地名のようなまた道具の名前のような共同体の共有する知識」として使われ続ける必然がありましたが、その後の急激な地方の衰退と生活様式の激変は、伝承の機会を確実に減らしてしまったと感じます。北尾さんが本格的に調査を始められた1978年から40年が経っています。いまから収集を始めて40年でこれだけ豊かな内容を集めるのはほとんど不可能な感じがします。本書の様な存在が、星の和名の命をつないでくれたということになるのでしょう。 >息がけっこう長い 伝承を語ってくれた方々の中にどのくらい若い世代が含まれているかが将来への望みにつながると思います。霞ヶ浦の牛渡で話を聞いた私とほぼ同年代と思われる二人の漁師さんたちは、ご本人たちも星は使わなかったし年寄りからそれらしき話も聞いたことはないと言っていました。現在のトロールの漁師さんには「道具の名前」のように星を使う必要はないでしょうからね。田伏の元帆引の漁師さんも漁には使わなかったと言っていました。そもそも陸の近い霞ヶ浦では陸の明かりが役に立ったと言われていました。しかし、ローカルな星の和名を一つ教えてくれたのは大収穫でした。
2018-06-15 Fri 09:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>後半はどうでしょうか
そうですね。地名や道具の名前が長く保たれるのは歴史が証明するところですが、これが20~21世紀においてもそうであるかは、これはなかなか厳しい実験場であると思います。特に、平成の大合併、無謀きわまる地名の変更、役所によるカタカナ語の乱用誤用など、無理を通して道理が引っ込んでいる状況ですから、ほとんど実験倫理を欠いている状況と思います。 >現在のトロールの漁師さんには「道具の名前」のように星を使う必要はない そうなんですね。建築や機械の職人が使う道具は、そんなに変わっていないので、古いままと思いますが、農業、漁業は機械化が進んだので、使われなくなった道具がたくさんあるでしょうね。オリオン座の唐鋤もいて座の箕も今は見ることすら難しくなりました。 星を生活に生かすという意味では、天気占いとか迷信や縁起担ぎのものが主になっているのではないでしょうか。私が子供の頃に農村で聞いたものはそういうものに限られています。私の祖母の世代の人は、暗くなるまで畑仕事をしていましたが、星座の名前を聞いたことはありませんでした。
2018-06-15 Fri 13:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター