2018-06-04 Mon 00:00
・NHKオンライン:外国人"依存"ニッポン 東京から野菜が消える?
茨城県の農業に於ける外国人労働力について。ここにはないが日本一の生産を誇る土浦のレンコンも外国人労働者頼りの部分が多いと聞く。農業王国茨城と喜んでばかりもいられないようだ。ただ、都道府県別 外国人増加率 ランキングは比較的低く別の見え方もありそうだ。 |
これまたゆゆしき現状ですね。食料自給率に上げるには、外国人に来てもらわないといけない。特に、実習生制度にしても外国人労働者の受け入れにしても、本質的に安定しているものではないので、心配です。
でも、働き手が減っているのは仕方なく、それでも農家に別の文化を持つ若者が入って来るということはとてもよいことで、高齢者の方や農業を指導しようとする人には元気になることでしょう。 更なる心配は、将来、野菜の値段がさらに上がったとして、皆さんがそれでも野菜を食べるかということです。ジュースかサプリで済ますようになるかもしれません。
2018-06-05 Tue 06:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>食料自給率に上げるには、外国人に来てもらわないといけない。特に、実習生制度にしても外国人労働者の受け入れにしても、本質的に安定しているものではないので、心配です。
食料自給率は維持するのが精一杯で、内実は外国人労働者頼みとなれば、「自給率」と言えるのかも微妙です。
2018-06-06 Wed 17:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「自給率」と言えるのかも微妙
そもそも実習生というのは、留学生のようなもので、いずれは勉強して自分の国に帰ってしまう人に自分の勉強が2/3、ボランティアが1/3くらいで働いてもらっている人のことですよね。つまり正規の労働力としてカウントされるべき人ではありません。 こういう人たちに(結果的として)働いてもらっているのはよいとしても、労働力として期待してしまうこと自体、ブラックに近いグレーであると認識すべきです。(ブラック企業といっているわけではなく、認識が違法に近いという意味で) たとえば、大学や高校で、学生・生徒さんに教育を兼ねて、研究・教育活動、あるいは部活で社会活動をやってもらうのはよいことですが、学校の本来業務が学生・生徒の働きに依存するようになってしまい、学生・生徒さんの労働がないと学校の運営が立ち行かないとしたらこんなおかしな話はないでしょう。早急に考えるべきところに来ていると思います。
2018-06-06 Wed 23:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>大学や高校で、学生・生徒さんに教育を兼ねて、研究・教育活動、あるいは部活で社会活動をやってもらうのはよいことですが、学校の本来業務が学生・生徒の働きに依存するようになってしまい、学生・生徒さんの労働がないと学校の運営が立ち行かないとしたらこんなおかしな話はないでしょう。早急に考えるべきところに来ていると思います。
ああ、なんかどこかで耳にする様な話と相似形ですね。
2018-06-07 Thu 18:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター