2018-06-09 Sat 00:00
ニコ生の興奮は少し落ち着いてきたが、4月末から5月初めにかけて物理ネタが続いていたので、興味のない方、馴染みのない方には面白くもなんともない話題だったと思うが、アクセス数を見る限りではそれほど見放されてはいなかったのはありがたかった(もしかしたらKEKの広報によるネットの反応調査がアクセス数に寄与してくれていたのかもしれない)。
ということで、素粒子物理学に興味はあるけどSuperKEKBとかBelle2実験などの意味がわからないとか、何をやっているのか知りたいといった、いわば未来の加速器ファンのためにすてきな解説シリーズをご紹介する。 ![]() 高校生(現在は大学1年生?)の個人制作らしいが、とても加速器愛に溢れた内容だ。全部で12編、各編はおよそ6〜8分程度にまとまっている。 ![]() ・素粒子物理学をうまいことたとえる(1/4) ←SuperKEKB加速器を見学 ・素粒子物理学をうまいことたとえる(2/4) ←Belle II測定器を見学 ・素粒子物理学をうまいことたとえる(3/4) ←加速器実験をたとえ話で説明 ・素粒子物理学をうまいことたとえる(4/4) ←素粒子反応をたとえ話で説明 |
いろいろ面白いアイデアで説明しようとしてされているのはいいですね。
素粒子はすべての物質の根元なのですが、そもそも根元を派生物で喩えることができるかというのが興味深いです。出来ないかもしれませんし、出来るかもしれません。例えば演劇で、他人の心理を他人の言動によって表現させることが出来るとすれば可能かもしれません。 これについては、長年持っているアイデアがあって(高校~大学生の時に考えて、その後長年忘れているだけなのですが)、私のは直球勝負で、素粒子反応を化学反応に喩えるということです。可能ではないかと思います。化学反応は素粒子反応の派生ですよね。派生した側から根元のほうを喩えることは可能ではないかと思います(たぶん逆は相当難しい)。ただし、化学反応にはあまり出てこない概念(反粒子や多重項)を動員する必要があります。
2018-06-09 Sat 08:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>素粒子反応を化学反応に喩える
これを練ってそのうちに『銀河鉄道』あるいは『天界』あたりに連載ですね。
2018-06-09 Sat 08:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>『銀河鉄道』あるいは『天界』
反物質・原子核・ハドロンといったところは、宇宙線や恒星天文学に直接関係しているので、躊躇なく掲載させてもらっていますが、化学はあまり関係なさそうなので、ちょっと迷います。 書けそうになったら考えます。
2018-06-09 Sat 08:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
なるほど。
まぁ、『銀河鉄道』ならばどこからも文句は出ません。
2018-06-09 Sat 09:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ところで、現在の高校で化学の勉強というのは、週何コマくらいやるのでしょうか。理系大学志望でも、選択しない人がけっこういるのでしょうか。でも、2年間週2コマくらいは履修するのでしょうか。
化学は、工学や医学、家庭の日常生活にいたるまで役に立ちますので、時間をかけて勉強して当然なのですが、仮に化学の勉強時間の何分の1かの時間をさいたとしたら、原子核・素粒子反応の基礎的な勉強はじゅうぶんできると思います。(量子力学がマトモに出てくる部分は数学がいるので除くとして) 社会の実用性が違うのでやむを得ませんが、個人の興味(趣味)で学ぶということならそうだと思います。
2018-06-09 Sat 12:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>現在の高校で化学の勉強というのは、週何コマくらいやるのでしょうか。理系大学志望でも、選択しない人がけっこういるのでしょうか。
学校カリキュラムは私たちの頃よりも手薄いことは知っていますが、どの程度なのかさっぱり知りません。
2018-06-09 Sat 21:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>学校カリキュラムは私たちの頃よりも手薄い
しかも学校によってだいぶ違うみたいですね。良くないことだと思います。理科総合もなくなったみたいで、化学で受験しない人は、有機化学や活性基はほとんどかまったく学習しないかもしれません。化学は応用のみならず、安全衛生上たいへん重要なので基礎だけは系統的に勉強してほしいものと思います。 <ご参考> 「化学基礎」というのが今の高校化学の初歩コースのようです。「化学I」はなくなったみたいで「化学」と並修するのか選択なのかはわかりません。 https://akahon.net/shinkatei/chemistry/files/pdf/01.pdf 基本的に(1)は中学理科でやるべき内容でしょう。復習の意味かもしれませんが。 原子核・素粒子の履修はどうだかわかりませんが、これもまったくゼロはできれば避けてほしいです。核分裂とベータ崩壊はくらいはやってほしいです。物理の教科書に載っていても、授業での省きしろというのが良くあるパターンですが、ぜんぶ省くのはよろしくありません。
2018-06-10 Sun 07:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>学校によってだいぶ違うみたいですね。良くないことだと思います。
茨城県内には地学を教えられる先生がほとんどいないので、地学を履修できない高校がほとんどらしいです。 >化学は応用のみならず、安全衛生上たいへん重要なので基礎だけは系統的に勉強してほしいものと思います。 「そんな研究が何の役に立つのだ」と言いながら研究予算の縮小を目論み、一方ではすぐにでも役に立つ教育科目をどんどん減らしているのですからやはり一貫性が無いです。
2018-06-10 Sun 10:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>すぐにでも役に立つ
教育界では「役に立つ」という言葉の意味がちゃんと分析されていないのかもしれません。 例えば小学校からやろうとして英会話ですが、おそらく将来外国人と直接交渉しようという人にとっては役に立つでしょうが、今後は翻訳ソフトもあり、情報を仕入れたり、観光旅行程度なら何年も英語を勉強しなくても困ることがないのがほとんどの人ではないかと思います。 いっぽう、化学など一般人に何の役に立つかと考える人が多いと思いますが、確かに目に見えて役に立つことはないのですが、化学物質や化学反応についての基礎を知っているか知らないかによって、例えば、どちらかの人ばかりが集まって、地域や家庭の環境や安全や健康を議論することを想像すれば、違いは歴然と思います。
2018-06-10 Sun 16:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今後は翻訳ソフトもあり、情報を仕入れたり、観光旅行程度なら何年も英語を勉強しなくても困ることがないのがほとんどの人ではないかと思います。
ニュースや動画から流れてくる外国語をリアルタイムに翻訳してくれるソフトができればありがたいです。 >化学など一般人に何の役に立つかと考える人が多いと思いますが、確かに目に見えて役に立つことはないのですが、化学物質や化学反応についての基礎を知っているか知らないかによって、例えば、どちらかの人ばかりが集まって、地域や家庭の環境や安全や健康を議論することを想像すれば、違いは歴然と思います。 こういうのが生きるために必要な役にたつ知識ってもんでしょう。
2018-06-13 Wed 23:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター