33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
自宅に居ながらにしてニュートリノを観望できる時代
2018-04-25 Wed 00:00
Super-KEKBやBelleII実験の模様を、自宅に居ながらにして見学できる時代になったことに感謝だが、もう一つ忘れてならないイベントディスプレイを紹介し忘れていた。

1804241.pngスーパーカミオカンデイベントディスプレイ
 東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設に設置されている、ご存知スーパーカミオカンデの観測画面を見ることができる。ニュートリノイベントは1日30回ほど観測されるらしので、それはおよそ48分に1回の頻度になる。ちょっと暇がある人ならば誰でもこのリアルタイムモニター(テスト運用)を眺めていることでニュートリノを見られる時代なのだ。

 CERNのLHC実験でもこうしたイベントディスプレイが公開されていたはずだが、また見つかったらご紹介しよう。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:6
<<BelleII 初衝突ニコ生中 今夜は前夜祭になるかも | 霞ヶ浦天体観測隊 | BelleII 初衝突ニコ生中継 番組枠を乗り継いでさらに継続>>
この記事のコメント
>イベントディスプレイ
 こういうのは、加速器実験がどのように行われているのか、実感を持ってもらえるという価値がありますね。前身のKEKB/Belle実験でも2009~10年頃は生中継していました。

 加速器実験はどのくらいの時間ごとにやっているのですか、と言った質問を見学者の方からよく受けます。初めは質問の意味がわからなかったのですが、そのうちに分かりました。加速器実験は、せいのーでビームをドーンと当て、1回当たったらしばらくお休みだと思っている方がけっこうおられるようです。1週間7日・1日24時間当たりっぱなしです、と言うと驚かれます。

 もちろん長期停止期間はあるのですが、順調な運転中は、昼も夜も新しいデータが取れていることを知っていただければと思います。LHCは今年は5月から本実験(データ収集)のようです。

 スーパーカミオカンデには、J-Parcのニュートリノビームライン運転中は人工ニュートリノも混じっているのですが、さすがにそれは数が少なすぎで、画像中継ではよほど運が良くないと見えないと言われています。(見えても細かい時間と向きの解析をしないと、ぱっと見では大気ニュートリノと区別できないと思います)。 
2018-04-25 Wed 07:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>加速器実験がどのように行われているのか、実感を持ってもらえるという価値がありますね。
 自分以外にも大勢がこういう番組を長い時間見ているということから、加速器や大型実験観望が市場として成り立つことを感じました。

>1週間7日・1日24時間当たりっぱなしです、と言うと驚かれる方もあります。
 こういうことは教科書、参考書、解説書にはなかなか書かれていないので、外部者はイメージを持てませんからね。

>LHCは今年は5月から本実験(データ収集)のようです。
 以前、iPod用のアプリでリアルタイムモニターが公開されていたのですが、調整時間が多くあまり画面を見ていて面白いものではありませんでした。
2018-04-25 Wed 07:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>LHC~調整時間が多く
 LHCは、順調にデータを取っているのですが、調整時間と収集時間が峻別されており、かつ、LHCは入射・加速時間があるのでのべつデータがとれるわけではないので、そういう印象かもしれません。スケジュールをみて時期を選べば大丈夫だと思います。
 スケジュールの通りなら、
https://beams.web.cern.ch/sites/beams.web.cern.ch/files/schedules/LHC_Schedule_2018.pdf
 6月初め頃はよろしいのではないでしょうか。
 SuperKEKBは、初期のうちは、継ぎ足し入射の時間はデータ収集を止めますが(今朝もそうでした。加速はしません)、ルミノシティが高くなると、データを取りながらフルタイムの継続入射になります。そうでないとビームが減るのが速くて商売にならなくなります。(だから4リング同時入射技術がある)
2018-04-26 Thu 07:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>LHCは入射・加速時間があるのでのべつデータがとれるわけではない
>SuperKEKBは〜ルミノシティが高くなると、データを取りながらフルタイムの継続入射になります。
 運転方法に違いがあるのですね。

 今朝の陽電子ビームの電流値を見ていると、かなり減少するところまで放置していましたが、何日か前の調整中には高い電流値で細かに継ぎ足ししていました。本稼働の時は後者の様な動きになるのでしょうかね。
2018-04-26 Thu 08:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>運転方法に違いがある
 蓄積リングで、SuperKEKBのように連続入射を実現するためには、入射器も同等の最高エネルギーを持っていないといけないので、これはエネルギーフロンティアの加速器には相当つらい注文だと思います。

>本稼働の時は後者の様な動き
 本当に本格稼働になると、ビームカレントの設定値を与えて、常にそこから減ったぶんだけ継ぎ足しますので、見た目ではほとんど真っ平らになります。
2018-04-26 Thu 18:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>入射器も同等の最高エネルギーを持っていないといけない
 これは以前お聞きしていましたね。入射器の時点でほぼ最高エネルギーまで達していると。

>見た目ではほとんど真っ平ら
 今回いくつかのパターンを見せてもらって、その究極のパターンがほぼ真っ平らというのはわかりやすいです。
2018-04-26 Thu 19:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター