2018-04-23 Mon 00:00
![]() それにしても、一部の関係者にしか接する機会のなかったこういう施設を自宅から眺めることのできる時代になったというのは、どこからでも覗かれてしまうというデメリットはあるにしろ、すごいことだと思う。そしてもう一つすごいと思うのは、ニコ生中継開始から48時間で15万アクセスを超える程、加速器に興味を持つ人がいるということ。加速器マニアレベルは別にして、日本の科学技術を支えるバックグラウンドになっている人たちの存在を感じることができる。 |
コメントのスレッドは、こちらに移動しました。
>Vacuum Scrubbing ~その作業は徐々に終了が近づいてくるのですか、それともある時急激に完了するのですか? 突然完了はしません。延々と何カ月も続きます。調整の合間に真空焼きです。調理場が空いている時に、とりあえず焼きそば焼いとくような感じです。低電流での調査ばかりしていると真空焼きが進まないので、スケジュールしてやったほうがよい場合もあります。 でも、大電流が入っている限り、加速器の真空度は、10^-8Paよりも小さくなることはあまり期待できないので、そのへんで定常状態になると、真空焼きは(次に、ビームパイプ内を大気開放するまで)終わりとなります。今期の夏までは終わらないでしょう。 だいぶ専門的になってきましたね。
2018-04-23 Mon 17:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
リンク先のニコ生は、本日23日20:00で一旦修了し、別の番組として、同時刻に新しい枠で始まったようです。SuperKEKB で番組検索をしてください。
2018-04-23 Mon 20:11 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメント移動、ありがとうございます。
>大電流が入っている限り、加速器の真空度は、10^-8Paよりも小さくなることはあまり期待できない 大電流が入ると残存ガスがどんどん出てきて、真空を引くのと平衡状態になってしまうとかですか?これはさすがに専門的なので、これの理由はわかりませんね。 >今期の夏までは終わらないでしょう。 真空焼きが完全に完了する状態でなくても、今回のニコ生中継の見せ場である初回衝突は起こせるわけですか。 >ニコ生は、本日23日20:00で一旦修了し、別の番組として、同時刻に新しい枠で始まった 先ほど帰宅したら番組が終了していてびっくりしましたが、早速見つけることができました。
2018-04-23 Mon 20:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>大電流が入ると残存ガスがどんどん出てきて、真空を引くのと平衡状態になってしまう
これは、おっしゃる通りです。それに、もちろん、残留ガスがどんどん出てこないとしても、真空ポンプも真空を引ける能力の限界があります。 >真空焼きが完全に完了する状態でなくても 真空焼きは大電流で測定器を安定して動かすには必須ですが、小電流でちょっと当ててみる程度なら不要です。でも、小電流で当てることよりも、大電流で測定器を動かせることのほうが(本来の目的としては)重要です。 >同時刻に新しい枠 1週間と言われているので、(衝突が起こらない間は)少なくとも金曜の昼までは続くでしょう。
2018-04-23 Mon 20:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター