33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『BANG! 宇宙の起源と進化の不思議』
2008-05-11 Sun 00:44
0803233.jpg『BANG! 宇宙の起源と進化の不思議』
 ブライアン・メイ、パトリック・ムーア、クリス・リントット著
  ソフトバンク クリエイティブ 2008年 3000円

 AstroArtsの「金井三男のこだわり天文書評」に「表紙だけでもかなりの労作で、特殊なシート加工でビッグバンを表現した絵は、財産になるといってよい。」と書かれていた部分に引かれ、さっそく購入。その表紙の絵というのは、視線の角度によってイメージが変わるあれだ(正式名称が分からない)。目の角度を変えると8パターンが次々と現れてビッグバンをイメージできるようになっている。動画でご紹介↓↓↓。



これだけですが、、、。

 ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡などに代表される現代の高性能な観測装置によって私たちの目の前に次から次に新たな宇宙の姿が展開されている。一つ一つの画像に感動するだけでも十分なのだがそれが宇宙の進化のどのステージを切り取って見ているのかが分かればもっと楽しいに違いない。この本はそれを実現するための一つの試みといえる。

 本書については『まどぎわ観望日記』のkawashimaさんがすでに楽しい書評を書いてくれていて、そちらもお勧め。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
<<これでも「星が見えた!」と感動する日々 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 薄曇り>>
この記事のコメント
かすてんさん、こんばんは~。かつて金井さんと職場が一緒だったみゃおです。
おぉ、すごい凝った表紙ですね。「レンチキュラーレンズ」でしょうか?細かくて平行なギザギザしたレンズが並んでいるのではないですか?すごいなぁ。ブライアン・メイは「クィーン」ですね!?クィーンのサウンドはかなり好きでした!
2008-05-11 Sun 23:18 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、こんばんは。

 もしかして近くのプラネ、もしくは出版社でしょうか。身元調査はともかく、これの正式名称は「レンチキュラーレンズ」というのですか。言われるように細かくて平行なギザギザしたレンズが並んでいます。

 この本は写真もCGもイラストもきれいで、宇宙図鑑といった感じです。ただ、文章を読み出すと、あっという間に眠りに吸い込まれてしまうためほとんど読めていません。唯一付録のように付け足されている「科学者列伝」(バーデ、チャンドラセカール、エディントン卿、アインシュタイン、ヘイル、ホイル卿、ハッブル、カイパー、ラヴェル、リーズ、ライル、シュヴァルツシルト、シャプリー、ゼルドビッチ、ツヴィッキー)はなかなか辛辣な部分もあり読みながら眠りませんでした。

 それから、来週の神栖付近でのISS月面通過、天気が良ければ行ってみるつもりです。また近くなっての予報をお願いします。
2008-05-12 Mon 00:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
プラネのほうです。でも近くじゃありません。面白い方でしたよ、金井さん。
ところで神栖のISS、自分は行けないことが確定なので、かすてんさんに託しますね!予報は平均2日に1回更新してますので、位置ズレの変化も読み取ってください。いまのところ晴れ間は期待できそうですね。
2008-05-12 Mon 09:13 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
託されても、、、
そろそろ、天気と撮影が巧く行ってほしいものです。しかし、みゃおさんに託されても私の技術では頼りないなぁ。
2008-05-12 Mon 18:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター