33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
PowerShotG7を使う
2007-03-05 Mon 00:43
070301.jpg NikonのCOOLPIX990が故障していたときに後継機として購入したCanonのPowerShotG7は一般の撮影にはなかなか良いコンデジなのだが、今使っているタカハシのデジカメアダプター(24.5DCA)には接続することができない。コンバージョンレンズアダプターのネジ径が58mmと大きく接続用のDCリングが用意されていないからだ。そこで、ネジ径を変換できるステップダウンリングを間に入れてみた。すなわち、COOLPIX990では、
 望遠鏡+24.5DCA+DCリング(28mm)+COOLPIX990
の構成だったものが、PowerShotG7では、
 望遠鏡+24.5DCA+DCリング(52mm)+58→52ステップダウンリング+コンバージョンレンズアダプター+PowerShotG7
のようになる(左上写真)。カメラレンズと接眼レンズが離れているため周辺がかなりケラレるので月などには不向きのようだ。試しに土星を撮してみた
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
<<天文台計画(その2) | 霞ヶ浦天体観測隊 | 空白の時代だったにもかかわらず>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター