2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
真実であったとしても社会が求める内容ではない
2018-04-03 Tue 00:00
・いつか陽の目を見るであろう大手新聞社の没原稿―形勢は徐々に変化している
 「真実であったとしても社会が求める内容ではない」というのが掲載しない理由だった様だが、真実でなくても社会受けしそうなら記事にするということと表裏一体の倒錯した理由だなぁ。
別窓 | STAP事件 | コメント:3
<<桜花爛漫 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 天宮1号落下 ライブ情報も加わりいよいよラストラン>>
この記事のコメント
研究に熱中している若い研究者は、傾向として、人間的、社会的に未熟な人の場合が多いと思います。それはやむをえないことですし、それが長所として働くこともあろうかと思います。少なくとも、外部の人が「出る杭を打つ」ことは、厳に慎んでほしいものだと思います。

 世間が求めるニュースかどうか知りませんが、若い人をいじめてニュースにして、何を喜んでいるのか、なにも面白いことありませんよ。
2018-04-03 Tue 12:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
不愉快な若手いじめ事件だったことに加えて、さらに不愉快さを増したのは、STAP報道事件(STAPが事件だったのではなくSTAP報道が事件だったのだと思います)は、若手男性研究者であればぜんぜん別ものになっていただろうことです。
2018-04-05 Thu 12:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
 若手女性ということで、世間に受けると見たのでしょうね。少なくとも報道各社が手を出すべき問題ではなかったと思います。テレビ番組に出るような科学者は、どなたも明解、話し上手ですが、それはそういう人ばかりを選んでテレビに出しているわけで、日本のいや世界の科学を支えている研究者が全員そうだというわけではありません。

 才能ある若手男性研究者の中には、オタク的だったり、アスペルガー気味であったりして、コミュニケーションの見た目が他人と違う人が世間一般よりむしろ多いのではないかと思います。そういう人をいちいちいじめるようなことがあってはけしからんことだと思います。 
2018-04-05 Thu 13:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター