2018-03-22 Thu 00:00
![]() 今回新たに追加したサイトは以下: ■『星を見るための別荘』>昨夜の月面観望のコメント欄(09) ■『星らんかん』>星のふるさと(12) ■『六角文庫通信』>天文の呟き(13) ■『気象病ドタバタ日記』>欲しい本(天文編)その2(14) ■『銀河鉄道』>私の天文グッズコレクション(第8回)天文民俗・伝説関連古書編(17) ■『火の街・火の星_Yokkaichi1975』>参考文献・取材先等(順次補充)(18) ■『星のソムリエの「星語り」(一番星のなる木)』>星のふるさと2018(18) [お願い]これらの他に、鈴木壽壽子さんや『星のふるさと』を取り上げているサイトをご存知の方はぜひお知らせください。 |
我が西中筋天文同好会からは、以下のサイトで、参照させていただいております。
http://seiten.mond.jp/gt29/a28s2.htm http://seiten.mond.jp/gt54/collection8.htm いずれも短い言及ですが、よろしくお願いします。
2018-03-22 Thu 08:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
灯台下暗し、そうでした、「私の天文グッズコレクション」はつけ落ちでした。追加させていただきます。
2018-03-22 Thu 08:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ありがとうございます!
時々読み返しています。
2018-03-22 Thu 12:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんのを入れ忘れていたのをきっかけに、他に見逃しているサイトはないか探したところ、また新たにいくつか見つかりました。
2018-03-22 Thu 21:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>他に見逃しているサイトはないか探した
今も続々新しいサイトが増えていますね。 ひょっとして、この霞天さんブログの影響でしょうか。 でも、この本の価値から見るとまだまだかもしれません。 最近は、古書でも入手しづらくなり、値段も相当上がってしまったようなので(これも私らのせいかもしれません)、何とか再刊をお願いしたいです。
2018-03-23 Fri 18:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今も続々新しいサイトが増えていますね。
星のソムリエさんは古くから『星のふるさと』を紹介されている方で、折に触れ書かれていますね。 >ひょっとして、この霞天さんブログの影響でしょうか。 私が書き始めたのが2007年11月なので、それ以降にこれだけたくさんのサイトが生まれたということは、自分にどれほどの影響力があったかは別にして、依然として鈴木壽壽子さんと『星のふるさと』の存在感に衰えがないということを案じます。 >でも、この本の価値から見るとまだまだかもしれません。 はい、そうなのですよ。自分の非力を感じざるを得ないのです。 >最近は、古書でも入手しづらくなり、値段も相当上がってしまったようなので(これも私らのせいかもしれません)、何とか再刊をお願いしたいです。 非常識な値がついていますね。私たちが最初に作った城郭本も完売後3年ほど空白期間があり同じ様なことが起こったのですが、数年後の改訂版発売までの間これではあまりに申し訳ないということで出版社と相談してオンデマンド版を出しました。若干高くはなりますが、常識的な価格で販売できるようになったと思います。 また、昨年自分の研究成果をまとめて冊子を作った時の経験を元に『星のふるさと』の制作費を概算すると、出版社としてはそれほどの負担はなく再販できるのではないかと感じます。版権を持っている最初の出版社はぜんぜんやる気はない様なので(以前お願いしましたが梨の礫)、どこか引き受けてくれる出版社があれば、版を新たにして出していただきたいと思っています。
2018-03-23 Fri 20:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>版を新たにして
文庫本でいいと思うのですが、その場合は、最少出荷部数とか要請されるのでしょうか。 古くからの天文ファンだけ考えると、2,000部くらいかもしれませんが、なんか話題になると、100,000部くらいいきそうな気もします。
2018-03-24 Sat 07:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>最少出荷部数とか要請されるのでしょうか。
これはケースバイケースですね。時々、「君たちの本にも各人何冊か引き取りノルマがあるのでしょう」と聞かれましたが、そういうことはありませんでした。 >古くからの天文ファンだけ考えると、2,000部くらいかもしれませんが〜 どうなのでしょうかね。そのあたりの目安になればと思って、復刊ドットコムにも登録してみましたが、全然伸びないですね。 >なんか話題になると、100,000部くらいいきそうな気もします。 自分が気がつかない切り口から思いがけない話題へ発展するかどうか、こればかりは予測がつきません。案外、英語版にすると世界中で売れるかもしれません。
2018-03-24 Sat 07:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>英語版
どうでしょうか。まずは、日本語に堪能な米英人(出来れば女性)の方に読んでみてほしいです。案外センスが合うかもしれません。 小惑星の名前紹介という公式の英文があるので、とっかかりはすでにありますね。 (そういや、その命名理由のあるIAU-MPCのデータベースも「星のふるさと」を取り上げているウェブサイトということになりませんでしょうか)
2018-03-25 Sun 08:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
英語版はともかくとして、どこかの出版社が再販の意義に早く気づいてほしいものです。自分に余力があれば今年の火星大接近に向けて『星のふるさと』キャンペーンを張るところだったのですが、なかなか天文へ戻れない状況が続いております。
2018-03-26 Mon 16:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター