2018-02-17 Sat 00:00
![]() 2017年 S.Uさんから小冊子を頂いた。日本物理学会創立70周年企画として本誌に連載されたものをまとめたものだそうだ。はじめにには「次世代へのバトンである。読者として物理学の基礎教育を受けた学部 3~4 年生以上を想定しているが、たとえ物理学会員でなくとも、物理学に関心を寄せる若い世代にも「ちょっとした背伸び」感覚で楽しんでいただきたい。」とある。70の見出しを眺めると、まさに、ちょっと難し目のブルーバックスといった感じだ。最先端の話題というよりも、物理学体系全体の未来を見渡せるような項目ということなのだろう。 ありがたいことに、日本物理学会のホームページから読むこともできる。おまけに、日本物理学会へ申し込めば実費頒布もしてもらえる。物理学の現在・未来にご興味のある方は、用途に応じて入手してご覧いただきたい。 →日本物理学会>>>物理学70の不思議 |
>ホームページから
あっ、読めますね。確かに・・・ これを広めていただければ、会費が社会貢献になっていて、ありがたいことです。 PTEP(英文論文誌)も無料公開しています。
2018-02-17 Sat 07:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
一般人でも不思議と感じることを解き明かす先鋒に立っているのが物理学研究者なわけで、現在の物理学の世界が、一般人の知力の到底及ばない世界というわけではない、ということが分かる好資料だと思いました。小冊子だからといってやさしい解説本ではないですが、物理学の四方八方の地平線を眺めるには手軽な資料だと感じます。
2018-02-18 Sun 22:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>一般人でも不思議と感じることを解き明かす
そうですね。専門家でもわからないことは、わからないという意味では、一般人とまったく同じですからね。知らないことを知っている、ソクラテスの「無知の知」こそ物理学研究者の専門家たることかもしれません。スポーツ、芸術、文系の学問、工学者などは、「知識や技術があって出来てナンボ」ですが、物理学は「無知の知でナンボ」といったら言い過ぎでしょうか。
2018-02-20 Tue 06:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>物理学は「無知の知でナンボ」といったら言い過ぎでしょうか。
物理学者には、「知識や技術があって出来てナンボ」は当然クリアした上に「無知の知でナンボ」のより高い到達点を期待しています。
2018-02-21 Wed 17:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター