2018-01-22 Mon 00:00
昨日に続きみゃおさんのブログ記事をご紹介。
![]() 「太陽同期衛星」という初めて知る概念も出てきて、なかなか難しい内容なのだが、つい最近打ち上げられた「しきさい」と「ASNARO-2」を例に、同じ「太陽同期衛星」でありながら、見えない人工衛星と見える人工衛星の違いがどこにあるのかを分析している。 [図はみゃおさんの同記事より「ASNARO-2」の軌道状況 2018年1月19日] |
その後もモニターし続けてるんですが、かなり変わってきましたよ。(現在ASNARO2は見えません。)また頃合いを見て記事書きますね。
変化は予想していたことですが、JAXAがどう運営するのか情報を知ってるわけではないので…。一般人が得られる範囲の少ない情報からどんな真実を見出せるかという挑戦ですね。この能力は気象災害などに発揮されます。 「知ってることがその通りになった」ことを追いかけるだけでは、天文とか自然科学は予定調和に終始してしまうでしょう。それはよろしくないですね。 >一般人が得られる範囲の少ない情報からどんな真実を見出せるかという挑戦ですね。
手持ちの限られた知識から世界をどの様に見て普遍性を理解していくか、それは科学の本質だと思います。
2018-01-24 Wed 21:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター