2018-01-14 Sun 00:00
![]() ・科学のショーウィンドウ7:専用ごみ袋・レジ袋その2 ・ゴミ袋への炭カル混入はなぜ無意味なのか? レジ袋を持っていない人は自治体製ゴミ袋を買ってもよいと思うが、不要なレジ袋はゴミ袋に入れて焼却して良いのだから、レジ袋でのゴミ出しを禁止するのはゴミ量削減に逆行している。[写真右 ポーランドBoleslawiecの袋には素材表示はなかった] ・どんど焼き、今年から廃止 土浦 「プラスチックすべて分別できない」:NEWSつくば 野焼きでどれほどのダイオキシンが出るのだろうか。放射能まみれにされて、いまさらダイオキシンもなにもないように思うのだが。 ・小田地区でどんど焼き つくば 「伝統残したい」:NEWSつくば |
どんど焼きができなくなるとはさびしいですね。
燃やしても大丈夫なようなものでお飾りを作ってもらうか、せめて、燃やしても無害、とパッケージに表示してもらうことはできないのでしょうか。お飾りにはペラペラのものしか使われていないので、ちゃんと燃やせば有害だとはとても思えません。 ちゃんと燃やさない場合は、ワラでも煤煙や一酸化炭素が出ます。
2018-01-14 Sun 08:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
せっかく民俗行事として市立博物館が復活させたものなので残念ですね。お飾りを自宅のゴミ箱へ放り込むのは気がひける方も多いことでしょう。
2018-01-14 Sun 09:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ゴミ袋、ゴミ分別というのは、だいたい、市町村と業者の癒着で決まっているようなもので、ひと言で言えば税金の無駄遣いです。市民の健康のことを思うなら、病院や保育所の誘致に動いたほうがずっと得だと思うのですがねぇ。
リサイクルが大事と言っても、リサイクルは経済利益をもたらさず、企業は経済的に損になることやらないので、儲ける人が儲かり、負担する人が損するだけです。税金のの精神に逆行しています。 一人暮らしの老人がしんどくてゴミの分別ができないので、保険を使って介護支援を頼むような現状です。どこか根本で間違っているように思います。
2018-01-14 Sun 09:38 | URL | S.U #6eQ0VhJQ[ 内容変更]
広島市では可燃ごみとかリサイクルプラとか資源ごみ、有害ごみ、不燃ごみ、その他のプラ、有料大型ごみに分かれていますが、ペットボトル以外のリサイクルプラは燃やしています。
また木や草などの植物のゴミは透明か半透明のビニール袋に入れれば回収してくれます。許可は取ってあります。植物のゴミは髪の可燃ごみの袋に入れていたらいくらあっても足りないので役所に申し出たらOKしてもらえました。外に保管するのに紙製の袋では雨で破れますし。 >ペットボトル以外のリサイクルプラ
つくば市でも燃やしているので、もともと分別しなくてもいいことになっています。 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14211/14244/14246/9788/9826/009828.html ↑のように、燃やせるゴミはほとんどすべてのプラスチック製品を含む(金属部品が混ざっている物は除く)ので、 たいへんわかりやすいです。武田先生が「科学のショーウィンドウ9」で述べておられるわかりやすさの精神にかなっています。 どうせ燃やす物なら(あるいは燃やしても問題ないのなら)、分別させるのが経済的にも労力的にも無駄なのはもちろんです。それでも、分別する理由はあるのでしょうが、私はこれまで合理的な説明を聞いたことがありません。子供の教育になるからと言う精神論的なことしか聞きません。 科学や経済や福祉が関わる問題を、そんな精神論観点だけで片付けることが、教育として正しいはずがありません。また、仕事で忙しい人や介護を必要とする老人に通用する議論ではありません。 また、つくば市がプラスチックを分別せずに燃やしているのが問題があるとか、他の市町村から来た人に何か批判されたとかいう話も聞きません。つくば市には学者が大勢いるはずですがそんな問題で何か議論があったとかは一度も聞きません。 だったら分別して住民に手間をかけている市町村は何なのでしょう?
2018-01-15 Mon 09:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今更、ダイオキシンもクソもないですね。
リサイクルプラのゴミも燃やすんなら、可燃ごみとリサイクルプラを一緒にして可燃ごみの収集日を増やしてもらいたいです。ゴミの収集表にリサ良く売るプラの収集日にはペットボトルは別に出してくださいと書いてあります。なんでだろうかと思えばペットボトル以外のリサイクルプラは燃やしているのが分かって納得(まあ想像はしていましたが)しました。 自治体ごとにいろいろな項目に分けて分別して出すことを強いていますが、要は、ガラス、金属、ペットボトル、可燃だけですね。ペットボトルを可燃に入れても良いかもしれません。こう考えると、ゴミ出しの労力や住民同士の監視圧力の無駄さ加減がよくわかります。
2018-01-15 Mon 22:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>無駄さ加減
可燃とプラだけをとっても、 ・可燃とプラを混ぜて出し一緒に燃やす自治体 ・可燃とプラを分けさせるが一緒に燃やす自治体 ・可燃とプラを分けてプラをリサイクルする自治体 と3種あるわけです。環境(エコ)と経済性、利便性を問うと最良の答えが狭い日本で違うはずがありません。どれかが正しくて残りの二つは間違っている可能性が高いです。 普通に考えるとそうです。 どれが正しいのかはっきりさせる。そうなってない自治体はそうなるように改める、そういう姿勢を見せるのが、住民本位の自治体であり、本当の意味での教育であると思います。 ヨソはヨソ、うちが正しいか間違っているかわかりませんが、とりあえずうちのやり方が最善と信じて言うことを聞いて下さい。 これがいちばん、教育にも環境にも財政にも悪いです。 住民は、こんなの馬鹿にされていると感じないのでしょうか。
2018-01-15 Mon 22:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
3種のうち2番目をやっている場合は、詐欺/犯罪といってよいでしょう。当初はリサイクルする予定で分別指示をしたが、現実はリサイクルできずに一緒に燃やすように変更したが住民には内緒にしている、なんてことはないのでしょうかね。
リサイクルを趣味にしている人は分別してもいいと思いますが、そうでない人はまとめて出せばいいんじゃないでしょうかね。税金を払っている分住民の負担を小さくするのは自治体の責務でしょう。 http://takedanet.com/archives/1069670909.html
2018-01-18 Thu 21:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>2番目をやっている場合は、詐欺/犯罪といってよい
たぶん、一旦分けてもらった可燃ゴミとプラゴミを炉に最適な割合で再配合して燃やしていると言い訳するでしょうね。 でも、最適な割合というのがどういうものか、黄金比じゃあるまいし、はたして絶対的に有利な比率があるのかどうかもわからないし、決まった比率で混ぜると、またどうせ半端が残って、結局それも混ぜて燃やすのだから、結局すべてを焼却場で均等に混ぜるのだったら、家庭で初めから混ぜているのと大差なく、こんな説明があっても、説明自体が詐欺みたいなものだと思います。
2018-01-18 Thu 22:23 | URL | S.U #5GB5Yzts[ 内容変更]
広島市は2番目にんるので詐欺ですね。
市民には内緒にしていても知っている人は知っています。なんで、ペットボトルと他のリサイクルプラを別々にせよとゴミ収集表に書いているのでもうバレバレですね。 中井様、
>バレバレ いずれプラもリサイクルするかもしれないから、現状はその準備の教育指導訓練である、というのが第2の言い訳でしょうね。 別に広島市に悪態つくわけではありませんが(私が青春時代にお世話になった本当にいいところですからね)、もしそうだとすると、他人に無駄な仕事をさせてお前の訓練だとは、仕事や育児・介護で忙しい人、身体の不自由な人、社会の第一線でがんばって引退した人に対して、何様のつもりかと思います。 広島市のお役所の人はそんなことおっしゃらないと信じていますが、本当に上のようなことを言う人がいて驚きます。
2018-01-19 Fri 23:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ともかく説明らしい説明もなく合理的でないことを強制されるのはストレスです。様々なリサイクル法施行から10年以上経過しているでしょうから、リサイクルが私たちの生活の豊かさにどれだけ貢献できたか確認論議が必要でしょう。
2018-01-22 Mon 00:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>リサイクルが私たちの生活の豊かさにどれだけ貢献できたか確認論議
定量化できない「精神論」や「住民教育指導論」が出てきたら怪しいと思わないといけませんね。 経済コストと、有毒ガス・温暖化ガス排出量で定量的に議論するべきでしょう。温暖化ガス排出量に運搬やリサイクル時のものが含まれているかも要チェックです。精神論だけですめばずっと楽です。
2018-01-22 Mon 08:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター