2017-12-22 Fri 00:00
![]() まず止まってくれない、というのが私の実感だしアンケート結果もそのように出ている。ただ、横断歩道問題はもっと本質的なところから議論するべき問題だと思う。これは、運転しない人、運転する人、都会に住む人、田舎に住む人、いろいろ意見がありそう。そもそも、信号機の無い横断歩道って必要なのか?どこで渡ってもいいのではないのか? |
>信号機の無い横断歩道って必要
走行車の進行を妨げず安全に渡る自信がある人は、どこを渡ってもいいと思いますね。 信号機のない横断歩道で運転者と歩行者がアイコンタクトを取って渡るというのは、目の悪い人もいるでしょうし、感覚はひとそれぞれなので、かえって時間がかかります。実際、歩行者としては、車が確実に止まることを確認しない限り渡れないのだから、車にさっさと行ってもらってから渡る方が早いし気楽です。 一般に、不特定多数の人間の感覚やコミュニケーションに頼って安全を維持しようというシステムは、現代ではもう時代遅れだと思います。信号機のない横断歩道はもはや過去の遺物かもしれないと思います。
2017-12-22 Fri 08:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>歩行者としては、車が確実に止まることを確認しない限り渡れないのだから、車にさっさと行ってもらってから渡る方が早いし気楽です。
そうですね。かえってとろとろ走られると、早く行き過ぎてくれ〜!と感じます。 以前、横断歩道で手を挙げているお年寄りがいたので殊勝にも止まったのですよ。そうしたらこちらへ話しかけてくる。話の内容からどうやら認知症の徘徊老人と感じられました。後ろは渋滞してしまうし、幸い近くに人がいたので「あの人ならば分かりますよ」と話を振って車から離れてくれた隙に走り去りました。 あと、こちらが止まっても対向車が止まらないこともあるし、自分が対向車の場合に状況判断を誤って通り過ぎたこともあります。親切事故みたいなことを誘発するくらいならば止まらない方がむしろ安全確保になるだろうと感じる所以です。
2017-12-22 Fri 10:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>認知症の徘徊老人
いろいろありますね。認知症の程度も様々ですから、場合によりけりです。認知症でなくても、横断歩道の近くにいても、渡る意志があるのかわからない場合もあります。立ち話をしているとか、友だちを待っているとか、スマホ操作中とか。 逆に今にも渡りたがっている人がいる場合は、おっしゃるように、対向車が止まるか、後続車が追い越さないかの余計な判断をしないと本当に事故になりますので、止まらないのが安全サイドです。 結局、安全に効果的に渡ってもらえるのは、適度に渡りたがっている歩行者で、後続車も適度に疎らな場合に限られ、そういう中途半端な判断ができる場合は限られます。
2017-12-22 Fri 12:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>結局、安全に効果的に渡ってもらえるのは、適度に渡りたがっている歩行者で、後続車も適度に疎らな場合に限られ、そういう中途半端な判断ができる場合は限られます。
自分が止まって歩行者に渡ってもらって絶対に安全なのは、後続車も対向車もいない場合くらいなんですよね。でも、この場合には速やかに通り過ぎてあげた方が結果的には早く渡ってもらえると思われます。 こうした議論は車のいない間に速やかに渡り切れる人を前提にしていますので、こどもやお年寄りや体の動きがゆっくりな方が安全にそして苦労せずに渡るための仕組みを別に考えないとならないと思います。
2017-12-22 Fri 13:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>安全にそして苦労せずに渡るための仕組み
日本では、基本は信号機付き横断歩道だと思います。信号を守って渡り始めている人がいる限りは、歩くのが遅くて渡りきれなくても、まあ文句言わずに待ちますよね。 イタリアや中国や東南アジアでは、歩行者用信号機は少なく、道路を渡るためにはいちいち命を張らないといけないと言われますが、子どもやお年寄りはどうしているのでしょうか。
2017-12-23 Sat 08:31 | URL | S.U #KaGiROmc[ 内容変更]
ここでの議論からは外れるかもしれませんが、押しボタン式信号機の反応時間があまりに長すぎて、結局青に変わる前に車が途切れた隙に渡ってしまうこともよくあります。自分が渡った後、横断者がいない状態で信号が変わるので、車を無駄に止めることになって申し訳ないです。長い時間歩行者を待たせる理由があるのでしょうかね?
2017-12-23 Sat 10:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>長い時間歩行者を待たせる理由がある
人通りや車通りの多くないところなのですね。だいたいそういうところは、すぐに青になるよう改良されてきているとは思うのですが、不当に長いところもありますね。 KEKの正門のT字路の歩行者用押しボタン信号は車用の感応式とセットになっていて、かつ、東大通りの北行きと南行きが時差式になっていて、横断側がボタンあるいは感応後青になるまでの引き延ばし時間に北から来た車が対向車や歩行者の干渉を受けずにKEK内に入るように右折できるようになっています。なお、横断歩道はT字路の南側だけにしかありません。 これは、北からKEKに来る人には便利な仕組みですが、そもそもKEKから出る人がいないと信号機が感応しないので、北から来る人にはこの仕組みのコントロールができず、しかも、KEKから出る人にとっては青になるまでの待ち時間が長くなって損だけという不思議な仕組みです。 説明がややこしくてすみません。航空写真でも見ていただかないといただかないとわからないかもしれません。 https://goo.gl/L4Xkag
2017-12-23 Sat 10:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>人通りや車通りの多くないところなのですね。
亀城公園の前。交通量は中程度なので渡れるタイミングは多いのですが、子供も歩いているのでなるべく押す様にします。が、無駄に長いんですわ。 >北から来る人にはこの仕組みのコントロールができず〜 KEKから出る人や車がいないと北から来た右折時の恩恵が無い、KEKから出る人や車は恩恵をもたらしてあげているのに、待たされる損しか無い、ということですね。
2017-12-23 Sat 12:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
写研に勤めていたときの記憶から。
私は成増駅から20分ほど裏道を歩いて和光工場へ通っていました。工場の手前には笹目通りがあり、交通量もけっこうありまた高速で走る車の多い道でした。 https://goo.gl/GedH1u 写真の水色の道で行くのが普通なのですが、この押しボタンの変わる時間が超長かったです。3分近く待たされたと思います。ところが、ピンクの道で行って、右上の押しボタンを押して左下の押しボタンを押すと一瞬で変わることに気づき、若干遠回りですが早く変わるこの方法で渡る様にしました。
2017-12-23 Sat 12:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>3分近く待たされた
それは長いですね。私も学生時代に通学路にある信号を測りましたが、2分でもそうとう長いほうでした。1分あれば80mは歩けますからね。 ところで、知らなかったのですが、写研というのは、理研仁科センターのすぐ近くなのですね。かすてんさんは、加速器に身近なところにいらっしゃったことが多いですね。
2017-12-23 Sat 14:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>それは長いですね。
待たされると長く感じることはありますが、あまりに長いので時間を計りましたね。正確な長さは忘れましたが、実際に長かったです。 >写研というのは、理研仁科センターのすぐ近くなのですね。 写研では「和光の三研」などと言っていました。理研、本田技研、写研。写研以外では言ってないと思いますが。 >かすてんさんは、加速器に身近なところにいらっしゃったことが多いですね。 そう言われるとそうですね。田無の核研、和光の理研、つくばのKEK。あんなに近くいたのに当時は物理から離れていて、見学しようという気持ちにもならなかったです。
2017-12-23 Sat 16:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「和光の三研」などと言っていました。理研、本田技研、写研。写研以外では言ってないと思いますが。
それでも、写研と理研は、道を聞く時に取り違えられるかもしれません。 それから、疑問なのですが、仁科センターのすぐ隣に、ラジオ発信局がありますよね。あれば、周辺施設にノイズを出して妨げにならないのでしょうか。(理研の研究の妨げになるようなら、対策が取られるでしょうからそれほどでもないんでしょうが。)
2017-12-23 Sat 19:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>仁科センターのすぐ隣に、ラジオ発信局
影響のほどはわかりかねます。この広い敷地、最初私はラジオ発信ではなくラジオアイソトープ実験フィールドだと思いました。もっとも、そんな場所に隣接して小学校が置かれているのはおかしいですね。
2017-12-23 Sat 20:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>影響のほど
理研の実験施設は、全部地下にあって、地上の電波は関係ないのかもしれません。確かに、理研の施設は、「RIビーム施設」となっているので名前上は紛らわしいですが、このフィールドは米軍の設備で、フェンスがあって入れなかったと思います。いくら米軍の放送が重要でも、理研の研究の妨げはしないと思います。 そういや田無の核研のすぐ前にも小学校がありました。 正確にいうと、その小学校は今でもあって、なくなったのは核研のほうですが。
2017-12-23 Sat 20:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>田無の核研のすぐ前にも小学校
ああ、そうですわ。核研への表参道の南側に沿って。
2017-12-23 Sat 21:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
世界に向けて公開されている御ブログで、土浦、つくば、西東京、和光の数百メートルレンジのローカルな話ばかりですみません。
2017-12-23 Sat 22:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん、S.Uさん
私がいつも買い物しているスーパーは駐車場と店舗の間に道路があって横断歩道も何もないです。 車に注意して渡るしかないです。中には駐車場に入るのに直前に止まってからウィンカーを点ける車もあって待っていて肩すかしを食う事もしばしばです。 でも足の悪い人やお年寄りには危ないです。 昔は交通量が少なくてスームーズに渡れましたが、今は交通量が多くて左右確認してから車が来ていない時に渡らないといけません。交通量の少ない時にできたスーパーなので、しょうがないでしょうが。 >昔は交通量が少なくてスームーズに渡れましたが
今回の議論は、素早く渡り切れる人を前提に書くしかなかったです。子供、お年寄り、車椅子の方などなと同じシステムで同じ快適さを得られるとはとても思えません。いわゆる交通弱者と言われる方々(それは私たちの数年後の姿でもありますが)にも納得できる範囲の交通システムにするには本当にどうしたら良いのでしょうね。
2017-12-24 Sun 20:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>いわゆる交通弱者と言われる方々(それは私たちの数年後の姿でもありますが)にも納得できる範囲の交通システムにするには本当にどうしたら良いのでしょうね。
そうですね。難しい難題です。馬から落ちて落馬して・・・。 交通弱者は誰にでも降りかかって来ますね。いったいどうしたらいいのでしょうか。私にも分かりません。 勤務していた病院でそういった弱者の立場を考えて仕事をして来ましたが、病院からすると迷惑千万の扱いでした。それと同じでいい解決策はよく分かりません。 パワハラと同じです。見当違いの意見を書いて申し訳ございませんでした。 >それは私たちの数年後の姿
老人と言っても人それぞれですが、だいたいは、動きが緩慢になり、また、頭の回転も遅くなりますので、急いで道路を渡りたいとは思わなくなるでしょうね。赤信号を待つのも最近はそれほどいらいらしなくなりました。 老人は、平均としては、若い人に手間をかけてまで道路を早く渡りたいとは思わない、ましてや急かされるのはかえって迷惑、気楽なのがいちばん、というところだろうと思います。 でも、足が悪くて早く歩けない人や小さい子どももいますので、車の切れ目のないような道路では、信号機かほしいです。地元密着型のスーパーのようなところでは、交通整理の人を雇ってくれれば、仕事の創出にもなりますし、自治体の支援もあってもよいのではないでしょうか。
2017-12-25 Mon 08:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>見当違いの意見を書いて申し訳ございませんでした。
見当違いなことはないです。いろいろな立場の人に共通のスタンダードを見つけるのがとても難しいと感じるところです。 >車の切れ目のないような道路では、信号機かほしいです。 横断歩道には信号機が必要という話に戻ってきた様です。 そして、長く待たされる押しボタン式信号機というのは、その間にたくさんの人を溜めて一気に渡らせようという思想かなと思います。しかし、余程の大都会か学校の前か行楽地でなければ一人が押して待っている間に何人も溜まってくる様な信号機は無いでしょう。むしろ、押したらすぐに変わって、短時間で赤に戻る方が横断者にとっても車に取っても快適なように感じます。立て続けにボタンが押された時に車の流れをなるべく妨げないためには、2回目以降の待ち時間が若干長くなる様な設定にすれば良いことですし。
2017-12-25 Mon 13:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>2回目以降の待ち時間が若干長くなる様な設定にすれば良いことですし
信号機を初めて設置した頃と比べて過疎化が進んだところもありますし、そういうところでも高機能のシーケンサが安価で利用できるようになったと思いますので、設定の見直しをしてほしいものです。
2017-12-25 Mon 21:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>設定の見直し
市民からの意見も必要なのでしょう。警察とも懇談会みたいな場があればいいのですけどね。
2017-12-28 Thu 07:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>市民からの意見も必要なのでしょう。警察とも
通学路になっているところにある横断歩道については、お忙しいところ申し訳ないと思いつつも、渡り方や将来の信号設置について、学校の先生に警察にも相談していただくよう申し入れたことがあります。 できれば、警察のほうから積極的にパトロールして、学校にアドバイスや相談をもちかけるくらいであってほしいと思います。
2017-12-28 Thu 08:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>警察のほうから積極的にパトロールして、学校にアドバイスや相談をもちかけるくらいであってほしいと思います。
パトロールでパトカー走らせる時は、車の交通違反取り締まりだけでなく、道路標識や速度制限が実情に合っているのかなども点検して欲しいですね。畑や林の中の一本道で歩道も整備された道がいつまでも40km制限では困ります。ネズミ取り用コースとして温存しているのかと勘ぐりたくなります。実際に、自宅近くの国道が30km、40km制限であった頃はしょっちゅうネズミ取りをやっていて、獲物を得ていましたね。30km/hで走れという方が無茶な話だと思います。さすがにそこは現在は40km、50km制限になって、ネズミ取りの姿を見かけなくなりました。
2017-12-28 Thu 11:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ネズミ取り用コース
確かに、ネズミ取りスポットと、教育指導要所スポットは大きくずれているようですね。悪質違反や事故ではなく、軽微な違反をきっかけに免停講習に送り込めばウィンウィンだと思っているのかもしれません。 昔はお年寄りが車を押して野良仕事、というのがありましたが、今は相当減ってきて事情がかわってきているでしょうね。その代わり、今は、歩きスマホです。
2017-12-30 Sat 08:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>歩きスマホ
スマホ自転車はさらに危険ですね。
2017-12-30 Sat 21:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター