33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
オニグルミの破り方 進化型
2017-12-20 Wed 00:00
TAKA3さんからオニグルミの破り方を教えていただき、自分もネットで調べてみて、おお!ということもあったのでご紹介したい。

1712181.jpg一晩水に浸して、その後フライパンでから炒りしたもの。ツバメのくちばしみたいに開いたらOK。あまり長く炒ると焦げてしまう。

1712182.jpgツバメのくちばしみたいに開いたところに板状の金具(これは帆立貝用)を差し込んで(抉らず)開くとパキッと驚くほど軽く裂ける。ただし、この写真の様に綺麗に取れるのは10個に1個。

1712183.jpgそれをつまんでゆっくり引き出しと、左右は切れたけどきれいに取り出せた。

1712184.jpg上の様に巧く取り出せるものは少なく、ほとんどは掻き出す感じ。

1712185.jpgそして、30個の中でただ1個だけ奇跡的に無傷で取り出すことができたのがこちら。

このやり方の良い点として、から炒りしているので適度に脂が飛んで食べやすい。また、から炒りしても口の開きが捗々しくないものは、素直にオニグルミ割り器を使えば軽く破ることができる。

以上の様な結果が得られ、オニグルミは一晩水に浸すことをお勧めしたいというのが結論。
別窓 | 雑感 | コメント:3
<<「奴さん」3日目 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 来週「奴さん」といわれても>>
この記事のコメント
刃で割る方法がベターだとは思いますが、案外、すっきりと真っ二つには割れないものなのですね。

 ネットで、シャコマンを使う方法が出ていました。シャコマンは、直線方向に力の向きを安定させられるので、パカッとやるのに良いように思いますが、いかがでしょうか。
2017-12-20 Wed 08:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
刃を差し込んで槌で叩く方法ですと実は半切されそれぞれの殻に残ります。そうなるとほじり出すことになってほとんど破片になるのでは無いかと思います。
シャコマンの使い勝手はわかりませんが、殻一個を割るたびにこれに挟んで締めることを繰り返すのは手間ですね。金属ベラの手軽さにはかなわないと感じます。金属ベラの良いところは殻の破片が混じらないことにもあります。オニグルミ割り器も破片が混じる難点があります。
2017-12-20 Wed 10:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>シャコマンの使い勝手
 締めていく過程で、パカッと2つに割れるのか(その場合は、その時点で刃にバトンタッチ)、粉々に砕けるまで締め続けないといけないのかが評価の境目だと思います。
2017-12-20 Wed 13:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター