2018-01-11 Thu 00:00
![]() まずは三味線。 長唄メドレー(松の緑〜寄せの合方〜舞の合方) ソーラン節 花笠音頭 黒田節 奴さん 出囃子 供奴 野崎 千鳥 梅は咲いたか 都都逸 さのさ かっぽれ 東京節〜平和節〜解放節 ああわからない これが自由というものか 籠の鳥 まっくろけ節 境目哀歌 お城友達オリジナルの名曲を三味線にアレンジする 今夜の観測:ο Cet3.5等、U Mon6.8等。ミラはそろそろ打ち止めか? |
私でも知っている古典的名曲が多いですね。
でも、私らより若い人では、本当にお座敷宴会でもしない限りもう知らない人が多いでしょうね。昔は、寄席や一般的な演芸会でやっていたのでしょうか。
2018-01-12 Fri 06:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>お座敷宴会
お座敷宴会で親しんできたという世代はもうほぼ絶滅しているのではないでしょうか。私らから上の世代はTVで流れるのを小耳に挟んだ記憶がまだ残っているように思います。寄席に出入りしていた方にはもっと親しみがあると思います。 >昔は、寄席や一般的な演芸会でやっていたのでしょうか。 今でも寄席は大切な継承の場ではないかと思います。
2018-01-12 Fri 12:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>上の世代はTVで流れるのを小耳に挟んだ
今は民謡すらどこへ行っても聴かないですよね。駅のチャイムで流れるくらいでしょうか。 観光地などでもっと流して宣伝してもよいと思うのですが、もうそんな悠長なことをしている暇がないのでしょうか。
2018-01-12 Fri 18:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今は民謡すらどこへ行っても聴かないですよね。駅のチャイムで流れるくらいでしょうか。
民謡はヒットが目立つわけではないので扱いは小さいですけど、いまでもけっこう人気はある様に感じます。って言いながら本当に知っている民謡は少ないんですよ。地元にゆかりのある民謡くらい弾き歌いできる様になりたいものですが、磯節なんて超難しいです。まずは常磐炭鉱節からですね。
2018-01-12 Fri 18:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>地元にゆかりのある民謡
そういや茨城県の民謡は知りません。「磯節」は聞いてもわからんと思います。福島の新相馬節は好きです。 昔、上條恒彦が最上川舟歌を持ち歌にしていました。実力に憶えのある歌手はどんどん歌って欲しいです。
2018-01-12 Fri 19:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>最上川舟歌
ヨメさんが好きなんです。でも、これもそれほど古い民謡ではない様です。
2018-01-12 Fri 20:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それほど古い民謡ではない
新しい民謡--昭和期 普通の民謡--明治・大正期 古い民謡--江戸時代以前 というような分類でよろしいでしょうか。 まあ昭和もラジオや電蓄が普及した25年頃以降は、流行歌と呼びたいです。
2018-01-12 Fri 23:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>分類
そんな感じではないでしょうか。 >昭和もラジオや電蓄が普及した25年頃以降は、流行歌と呼びたい 今の音楽シーンの中では民謡を流行歌のジャンルに入れにくいですが、子供の頃は音楽番組の中で民謡は流行歌と言える位置を占めていたと思い出されます。
2018-01-13 Sat 09:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>子供の頃は音楽番組の中で民謡は流行歌と言える位置
流行歌だった頃の民謡は、素人が大声を張り上げてのど自慢をするものでしたね。だいたい働き盛りの元気のよい大人が歌うものだったと思います。 三橋三智也や美空ひばりが現れて演歌がそれに代わり、今はソロボーカルアーチストたらいう人らがそれに変わって民謡がなくても困らなくなったのでしょうね。いうたら、それらが現代の民謡といえるのではないでしょうか。
2018-01-13 Sat 16:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>演歌がそれに代わり
私も、流行歌としての民謡は演歌に取って代わられたのだと感じます。若い民謡歌手も次々出てきますが、音楽業界の中では結局演歌を歌わないと生き残れないのでしょう。民謡出身の演歌歌手という人がたくさんいる様に思います。それでも流行歌ではない本来の民謡もそれなりにファンはいるようです。
2018-01-13 Sat 17:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>民謡出身の演歌歌手という人
おじいちゃんが民謡が好きで、孫が歌って家族を喜ばせた。地元の師匠について上達し、地元でデビューした。でも、有名になりたいなら演歌でないとだめと言われた。 と、いうパターンですね。この30~40年、いっぱい聞いた例のように思います。 でも、今や、民謡を孫に教えるおじいちゃんもほとんどいなくなったでしょう。演歌歌手に民謡を歌ってもらう時代になったと感じます。 また、演歌自体が廃れてくるのも心配ですが、ソロボーカルの歌謡曲と演歌に本質的な違いはないので、演歌がなくなることはないと思います。
2018-01-14 Sun 08:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>演歌歌手に民謡を歌ってもらう時代
実際にそういう感じです。 あとは、朝倉さきみたいにネイティブな方言で民謡を歌えるスターがポツポツ出てくると民謡に新しいファンが増えると思います。
2018-01-14 Sun 09:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター