2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
鬼胡桃は人類にとってごく新しい食べ物なのか?
2017-12-12 Tue 00:00
1712112.jpgお城友達からこの秋の収穫ということで、鬼胡桃が届いた。鬼胡桃はちょっとやそっとの器具では割れないのだが、ということは人類が鬼胡桃を食べられる様になったのは、鉄器、それも特殊な硬さの刃が使える様になってからなのだろうか?それとも裏技を使うとたやすく割れるのだろうか?
別窓 | 雑感 | コメント:12
<<本質は目隠しされないように | 霞ヶ浦天体観測隊 | パス>>
この記事のコメント
石で叩いてたんでしょう
こんにちわ。うちの近くの貝塚の発掘記録があります。
P.11にオニグルミの記述があります。ご参考まで。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/220835/1-20150612164153.pdf
2017-12-14 Thu 07:57 | URL | TAKA3 #-[ 内容変更]
TAKA3さん、こんにちは。
一晩水に浸すと割易くなるみたいですので、先人もそういう下準備をした上で叩き割っていたのでしょうね。一晩水に浸した後、から煎りして裂け目を抉ると簡単に割れるというYouTube解説もありました。今度やってみます。
2017-12-14 Thu 09:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ハート型のクルミをみたことありますか?
まえにクルミ餅を作るところをTVでやってましたが、木づちで叩いて割ってましたよ。たしか信州の方だったかな。
ところで山へオニグルミの実を拾いに行くと、時々ハート型のが混じっています。ご存知ですか?オニグルミの変種だとかいうんですけど。
  http://blog.livedoor.jp/hirocraft/archives/51537290.html
2017-12-14 Thu 12:13 | URL | TAKA3 #-[ 内容変更]
ハート型は知りませんでした。しかし、げっ歯類の歯で削ると綺麗に穴が開くのですね。それだからこそげっ歯類なのでしょうが。
オニグルミはそのままでは木槌で叩いたくらいでは割れないと思うので、水に浸すなどの下準備はしているのでしょうね。
2017-12-14 Thu 12:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
木づちと言っても横槌というやつでした。むかしうちにもありましたが、けっこうな重さです。三千円。(笑)
  https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p545863692
2017-12-14 Thu 13:13 | URL | TAKA3 #-[ 内容変更]
重さも必要かもしれませんが、ふやかさない場合には硬度が必要だと思います。私にオニグルミをくれる友人は、金槌で割っていると言っていました。ただし、半分は野鳥の餌になってしまうとも。
2017-12-14 Thu 13:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
自分が子供の頃は山へ採りに行くようなことはなく、もっぱら海岸に流れ着いたものを拾って食べてました。あまり苦も無く石で割れた記憶があるのですが、自然にふやけてたからでしょうか?
いまではそんなことをして遊んでる子供なんて居ませんね。
2017-12-14 Thu 17:40 | URL | TAKA3 #-[ 内容変更]
くるみ割り人形ってありますが、本当なんでしょうか。
クルミは固そうで簡単に割れそうにないです。
2017-12-14 Thu 23:38 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
栽培種は簡単に割れます
中井さん。

栽培種のいわゆる「菓子グルミ」は殻が薄くて素手(指)でも割れるくらいです。 じつは苗を2本買って植えてあるんですが、5年経って木は大きくなってもまだ実が生りません。まえにオニグルミも実生で育てたことがあるんですが、4年目で実がなったんですが。(^.^)
2017-12-15 Fri 05:25 | URL | TAKA3 #-[ 内容変更]
ハート型と言えば、店で買ったクルミは、付属のハート型の刃で気持ちよく開けられますね。やはり、割るより刃のほうがいいのではないでしょうか? 品種による?

 原始人も、黒曜石の刃かなんかを使ったほうが便利だったということはないでしょうか。狩猟民なら動物の狩りをして解体するのに石の槍やナイフを持っていたのでは?
2017-12-15 Fri 09:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
下記の2ページ目にクルミ割り専用石器?についての記述がありました。なかなか興味深いです。

 chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/http://www.ris.ac.jp/museum/profile/lvhgqo0000004877-att/magechi_19.pdf
2017-12-15 Fri 11:23 | URL | TAKA3 #-[ 内容変更]
TAKA3さん

そうなんですか。
子供のころクルミをもらって固くて割れないので金槌で叩いて割って実を取り出して食べた記憶があるもで。栽培種ではなかったのですね。
2017-12-15 Fri 20:42 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター