2017-12-03 Sun 00:00
・雲海だけでなく星空も名所 竹田城跡で夜間公開方針
そもそも、入城者の急増で遺構が痛むことを危惧して入城制限を始めたのではなかっただろうか。訪城者が減るのは織り込み済みというかそれが目的だったと思うのだが?その上、聞くところによると、見学は一方通行で後戻りができないということだから、少なくともお城好きには魅力激減だと思う。 ![]() [写真はお城友達ウモさんの『埋もれた古城』の竹田城からお借りした] |
竹田城いちど行ってみたいです。近くは何度でも通ったことがありますが、当時はぜんぜんブームがなく城の存在すら知りませんでした。今はツアーの広告がJRの車内に出ています。
星もきれいでしょうね。当地は夜は何時頃から霧がでるのでしょうか。近くに川があるのでにけっこう早く出る可能性もあります。
2017-12-03 Sun 07:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
2017-12-07 Thu 21:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
但馬も丹波も同じようなものかはしりませんが(たぶん同じようなものでしょう)、春から梅雨時を除くと夏でも冬でも晴れた夜の次の朝はたいてい霧が出ます。川があれば、とにかく内陸は夜冷えますから、霧は出ますね。基本的に、明け方の星空というものは見られません。
私が丹波にいた頃は、早朝、晴れていて霧が出ないという日を狙いました。天気の変わり目を狙うのですが、そういう日は目覚まし時計をセットして寝ました。
2017-12-07 Thu 23:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
晴れるとたいてい霧が出るのでは、星の見にくい土地ですね。
2017-12-07 Thu 23:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>星の見にくい土地
霧が出るのは、早くとも22時以降ですから、一般人の星見には支障ありません。山が多くて空が暗いので、星はよく見えます。でも、深夜以降霧が出るので、観測家向きではないですね。霧より高い山に登ればいいのですが、竹田城では写真を見るにわずかに高度不足でしょう(だから上から見ると幻想的なんでしょうけど)。
2017-12-08 Fri 12:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター