2008-03-12 Wed 00:13
![]() 双眼鏡が曇る 双眼鏡の接眼レンズの曇り問題 解決編 2本目のタイトルに「解決編」と書いたのだが、実はゼんぜん解決していない。あいかわらず曇る。当初、寒い季節だけのことかと思っていたが、暖かくなっても改善しなかった。双眼鏡は室内から持ち出すので、外気温より高い最初はまだしも、数分もすれば数秒ごとに接眼レンズを拭き拭きの観測観望になって甚だ鬱陶しい。コーティングされているレンズに触るのは良い事ではないのは承知だが、背に腹は代えられずどんどん拭いている。 望遠鏡ではそのような事は無いので目当てに眼を付けるのが原因なのだろうが、周辺光の多い環境のため付けざるを得ない。みなさんこのような事はないのだろうか。 ![]() ![]() |
それはお困りでしょう。一旦曇りだしたら10秒と持ちませんからね。とりあえず曇りだしたらドライヤーで熱風を噴き付けて暖めてやると暫く持ちます。私は5cm双眼鏡の場合はそうしてます。10cm双眼鏡ではもっと根本的な対策をしています。詳しくは→http://d.hatena.ne.jp/ugem/20051106に書いていますので、ご参考にされて下さい。
それと、曇りを取るのは拭くよりもドライヤーの熱風が良いですよ。一発で取れますし跡も残りません。SPのコーティングは固いらしいですから少々拭いても傷がつく心配はしなくてもよいでしょうけど。
こんばんわ、ももで~す。
私の場合はそれほど曇らない・・・ 涙の量が少ないのかしら? 顔の形で言えば、目がくぼんでるので眉毛の辺りに目当てをつけて、下まぶたあたりを少し開けるような覗き方をしています。 天文台でだとドライヤーがあるので曇ればそれで一発解決。それでも曇り始めるとまたすぐに曇り勝ちですね。
2008-03-12 Wed 18:06 | URL | もも #-[ 内容変更]
ugemさん
ヒーターという手も知っていたのですが、可能な限りワイアレスな環境で星見をしたいと思っているためこれまでは考慮していませんでした。とくに手持ちで使うSPなどは手軽なところが良いのでね。とりあえずは観測場所まで電気コードを引いて来てドライヤーを使ってみようかなぁ。 ももさん >私の場合はそれほど曇らない・・・ アン次郎さんもそのように書かれていました。何が違うのでしょうね。 >少し開けるような覗き方 少々隙間を作ってもぜんぜん効果無しでした。望遠鏡では曇りの不具合は無いですから、目当てが無ければ曇らないのかもしれません。望遠鏡の場合は単眼だし両手が空いているので周辺光を手で隠せるのですが、双眼鏡の場合には目当てで光を遮るしかありません。何かこれはという方策がないかと思案しています。
2008-03-12 Wed 21:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
角型目当てに風通しの孔をあけるってのはどうでしょう?
>角型目当てに風通しの孔をあけるってのは~
えぇぇ、、、あけちゃうの? それで思ったのですが、目当ては左右と上が遮光されれば良いのだから下側を大きくカットすれば良いのかなぁ。とは言ってもカットする踏ん切りが付かない。オークションで目当てだけ手に入らないかな。
2008-03-12 Wed 23:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
出遅れました。 かすてんさんの所では霞ヶ浦があるので湿度が高く曇りやすいのではないでしょうか。 私個人では双眼鏡のアイピースが曇った事はないです。アイキャップは付けています。 対策として事前にドライヤーで接眼部を暖めておけば冷え切るまでは曇りにくいと思いますが、どうなんでしょう?効果は保障しません(^^ゞ 中井さん、こんばんは。出遅れても最後は差し切り可能ですのでいつでもコメントお待ちしています。
>霞ヶ浦があるので湿度が高く曇りやすいのでは~ 霞ヶ浦のせいばかりにはできません。あの寒冷地のアン次郎さんでも曇らないと言ってましたから、私は余程蒸気の発散が多いのでしょう。 >私個人では双眼鏡のアイピースが曇った事はないです。 真冬でも曇らないのですか。それはうらやましいです。私はいったいどうなっているのでしょうね。 >ドライヤー まずはugemさんのアイディアをいただいて目当を加工してみようと思います。ただいま予備を注文中です。それで解決しなかったらドライヤーを使ってみます。機材にヒーターを巻くのはできれば避けたいです。
2008-03-14 Fri 20:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター