33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
そこに生活するものは知っている
2017-10-15 Sun 00:00
1706053.jpgヨメさんが気に入って読んでいるブログ『八郷の日々』の今朝の記事「まぁ、先を行っているね。確かに」は、茨城県が魅力度ランキング今年も最下位であることを取り上げていた。
「裏を返せば、茨城には観光では食べていない、地道な生活がそこあるということです。私はそのことを嬉しく思い、いつまでも最下位でいて欲しいと思います。 」
 魅力度ランキング最下位を知ってから、自分もずっとそう思っている。観光とか、県内での熾烈な産地間競争などで潰し合いをしなくても食べていけるのはすごいことではないのか。これには自然の恵みに負うところも大きいので、人為的な努力もほどほどにしか効果がない。これが最大の魅力のように思う。
「その魅力に、たくさんの人、特に観光客には気がついて欲しくないとも思います。」
 茨城を訪れてくれた観光客が気づいてくれるのは悪くないと思いますが、一部のいいねだけをそぎ取る様な宣伝業者や観光業者には気づいて欲しくないと思う。そして、魅力度ランキングなどというほとんど意味のないリストの最下位を脱したいがために、他所の県を猿真似して茨城の本当の宝物を失うような愚かだけはしてもらいたくないと思っている。

このランキングが話題になった当初は、最下位でも茨城県民は前向きに居直ればいいと思っていたが、今や居直りではなく、真に良いものはそこに生活するものだけが知っている、というのが茨城のアイデンティティになってきたのではないかと感じ始めている。
別窓 | 雑感 | コメント:4
<<送料が大幅に安くはなるのだが、、、 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 蜘蛛の巣のあぶり出し>>
この記事のコメント
>茨城を訪れてくれた観光客が気づいてくれるのは悪くない
 土地の広さ、地の利というものもあるんでしょうが、やはり何かしられざる古くからの「生活の知恵」のようなものがあるのだと思います。他府県の人には、こっそりとそれを研究してもらって、それぞれの土地で生かしてほしいです。
2017-10-15 Sun 06:16 | URL | S.U #adm7vlSU[ 内容変更]
>「裏を返せば、茨城には観光では食べていない、地道な生活がそこあるということです。私はそのことを嬉しく思い、いつまでも最下位でいて欲しいと思います。 」

確かにそう思います。
他県を真似する必要もないと思います。
2017-10-15 Sun 22:28 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
S.Uさんが書いてくれたようなことはそれぞれの土地がそれぞれに持っているものだと思いますし、そもそもそういうことはランキングに現れてはこない部分だと思います。

そして、魅力度ランキングを眺めながらよその真似を始めるほど愚かなことは無いとも思います。その点で中井さんに賛成です。
2017-10-15 Sun 23:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
八郷の春さんも言及しておられたNHKの朝ドラ『ひよっこ』録画してみていました。

 主人公たちが茨城の故郷を愛しているのだけれども、その熱意が表に現れていないところが、これだと思いました。他府県を舞台の朝ドラだったら、「故郷のためにとことん頑張る」とか「故郷はいつもまでもこうあってほしい」とか「こんな良いものがあるのでみんなに知ってほしい」と強調されるのだろうけど、『ひよっこ』ではそういうところはみじんもなく、ただ人々が人生を送っていく、このドラマの脚本家はとてもよくわかっているひとなのではないかということがわかりました。

 あれを見て「奥茨城」に行きたくなる人はいないと思います。また、自分の故郷を奥茨城のようにしたいという人もいないでしょう。でも、自分の心にある「奥茨城的な故郷」を心のなかで大事にしたいと多くの人が思ったのではないかと思います。

 ドラマを見ていない人にはわからん話ですみませんでした。
2017-10-16 Mon 07:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター