>日升庵
下山途中にしゃれたレストランがあるのですね。とにかく、空腹を満たしていただいてよかったです。ご訪問どうもありがとうございました。
2017-10-03 Tue 07:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
遅刻してしまい、お仕事の段取りを狂わせてしまいすみませんでした。でも、解りやすい解説に二人ともたいへん喜んでいました。共同研究国の中にポーランド国旗が並んでいたのも良かったです。彼らはともに「物理学については良い先生に出会えなかったので、成績の良い生徒ではなかったけど科学には興味がある。基本的な質問に答えてもらって、疑問の幾つかを理解できた」と言っていました。 >日升庵 ぜひ行ってみてください。おせんべい手焼き体験、美味しいお茶の利き茶?(飲み比べ)、最近メニューに入れたというハンバーガーも美味しいです。大鳥居の手前に観光案内所がありますが、そのさらに少し手前です。
2017-10-03 Tue 12:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>おせんべい手焼き体験
これは、外国人お客さん向きですね。楽しんでいただきましたでしょうか。 でも、こういう「体験もの」は日本独自なんでしょうか。 イタリアでピザ伸ばし体験とか、ポーランドでピエロギ包み体験とかありますかね?
2017-10-03 Tue 18:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>おせんべい手焼き体験
昨年弟夫婦が来たときにみなできゃっきゃ言いながら焼いてみました。昨日は最初から予定していなかったのですが、さすがにS.Uさんを待たせて手焼きせんべいはできませんですね。 >ピエロギ包み体験 体験ものとは若干違いますが、日本のお好み焼きは自分で焼きながら食べる店も結構ありますが、ポーランドの庶民料理に、すりおろしたじゃがいもを円盤状に焼くプラツキというのがあります。これなどはお好み焼き方式なのか、今度聞いてみます。
2017-10-03 Tue 19:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>さすがに
あっ、そうでしたか。焼いて食べるから時間かかるんですね(笑)。 >プラツキ そういや、きざみジャガイモが主体の「もんじゃ焼き」を自分で焼く店で食べたことがあります。東京のもんじゃ焼きはだいたい客が焼くのですよね。おかげで、家でジャガイモ入りもんじゃ焼きが作れるようになりましたので、こういうポリシーは店の経営にとってはいかがなものかと。 外国料理で、店で客が作りながら調理するようなのもちょっと思い出せません。タコスで包んでから焼くようなのはあるかもしれませんが、これも日本風アレンジかもしれないです。
2017-10-03 Tue 22:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>おかげで、家で〜が作れるようになりました
具になんらかの秘伝があるとか、器具の準備片付けに手間がかかるとかが無いとビジネスモデルとするには弱いですね。
2017-10-03 Tue 23:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>具になんらかの秘伝
お好み焼き、もんじゃ焼きとも、具とかコナに特に秘伝というほどのものはないですね。片栗粉や卵白を入れるとか、醤油とソースを混ぜて出汁にするとかありますが、基本としては、よく知られたテクニックの範囲で素材の味を引き出す程度のことでしょう。 >ビジネスモデルとするには弱い 客が作るお店の魅力は、用意された複数の具から様々な組み合わせが選べるところですから、自分にベストな組み合わせが固定されてしまえば、ビジネスとしての力は失われるかもしれません。技術の練習は、自宅でやる方が効率的、経済的です。 なお、お店の人が焼いてくれる(広島のお好み焼きはほぼ例外なくそう)場合は、粉の攪拌、具の重ね方、加熱、空気の通し方などに秘伝があって、素人の追随を許さぬ技がありえます。
2017-10-04 Wed 07:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター