33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
核研の跡地を訪ねて
2008-03-15 Sat 00:23
0803043.jpg この前、ブログ『天文古玩』を紹介した記事にS.Uさんがくださったコメントの中に、東京田無にあった原子核研究所の跡地は今は公園になっていると書かれていた。ちょうど実家に行く機会があったので帰りに寄って来た。080304.jpg

 敷地の輪郭はそっくりそのままだが、風景としては私の知っている1980年当時の面影は全く無い。パークセンターで昔の航空写真の載っている資料をいただき、記念碑と説明板を眺めているうちに次第に当時のことが蘇って来た。0803042.jpg

 ここは東大の付属施設ではあったが全国の研究者の共同利用施設で、加速器実験装置などの他に、当時としては大量のデータ処理が可能な大型コンピューターを備えていた。私が卒研で所属していた超高エネルギーの研究室でも、夏の間に乗鞍(岐阜県)、明野(山梨県)で実験をしてその帰りにここへ寄って処理をすることがあった。自分の所属大学の計算センターではオープンバッチ処理ではパンチカードしか使えなかったが、ここでは磁気テープも使えた事が思い出に残っている。何にしろ、今は昔の遠い電子計算機原始時代の話だ。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:4 | トラックバック:0
<<久しぶりに10cm双眼鏡で変光星 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 星の見えない夜は、、、>>
この記事のコメント
公園に行ってこられたのですね
かすてん様、こんばんは。
おお、田無の核研、じゃなくて、西東京いこいの森公園へ行ってこられた
のですね! ぜんぜん面影は残っていないですか。ちょっと残念。
でも若き日に苦労した思い出は消えないです。
1枚目の街路写真は、どちらの方向でしょうか。武蔵境駅に向かう
通りでしょうか。それとも、左が谷戸小学校で正面が公園? 
もうさっぱりわかりません!

私が最後に行ったのは1994年頃でした。公園になっていても
行ってみたいですが、近くのついでというところも特にないです。
三鷹の国立天文台へ行く機会があれば、というのも考えられますが、
いずれにしても、私にとっては遠い道のりです。
2008-03-16 Sun 21:59 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
S.Uさん、こんにちは。

 こちらからお知らせメールを送ろうかと思っていたところです。ご覧いただいていたとはありがたいです。

 1枚目、左側が谷戸小なんです。この道は公園へのつまり核研へのアプローチです。なんだか昔よりも明るくなったような気がします。

  武蔵境から田無・ひばりヶ丘へ向かう古い名称で言えば「境新道」もすごく変わりました。久しぶりに行くときっと驚かれますよ。

>遠い道のり

 私にとっては実家の近くで物理的には近いのですが、別の意味でとても遠い道のりでした。
2008-03-17 Mon 05:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、ご返事ありがとうございます。
谷戸小の写真、そう言われれば、ぷくっとふくれた壁面の建物は
なんとなく見覚えがあるような。
 本当に明るそうになりましたね。昔は何となく暗かったです。
自分の目で確かめに行きたいです。
 核研は高エネ研と合併し、宇宙線研も柏に移転したので、
かえって霞ヶ浦には近づいて来たと思いますので、また
今後ともよろしくお願いします。
2008-03-18 Tue 20:53 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
この前小柴先生の本を読んでいて、核研のことはもちろんですが、出身大学に縁のある先生方のエピソードが出てきて懐かしかったです。南部洋一郎、小田稔、中野董夫、西島和彦、、、。私が入学した時点では中野先生だけしか残っていませんでしたが。KEKは地元の研究所ですので、今後ともよろしくお願いします。
2008-03-19 Wed 12:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター