33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
泡沫社員が31年後に読み返す写研技術史
2017-07-31 Mon 00:00
1707291.jpg写研とか写植に関する話題をこれまでに4回書いたことがある。そして、ついに写研の方に見つけてもらった。それも私が在職したわずか数年の期間で重なる先輩から。ただ、部署と建物が違っていたため、お互いに記憶には残っていなかった。昨年、執筆者のお一人として写研の写植機技術の歴史をまとめた本を出版されたということで、さっそく購入した。

技術者たちの挑戦 写真植字機技術史
          布施茂編 創英社/三省堂書店 2200円 2016年

布施氏は当時開発本部長だったかと記憶する。同期の顔が写っている写真も所々に載っている。そして、自分が関わった機種も1ページを使って紹介されている。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:0
<<8月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 一週間梅雨空>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター