2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ブログ『天文古玩』 博物館収蔵庫へ迷い込む楽しみ
2008-02-17 Sun 00:40
 先日『天文台日記』の記事を書くときに初版本の表紙画像をお借りした玉青さんのブログ『天文古玩』をご紹介。紹介文としては「ごちゃごちゃ私が紹介するよりも、まずご覧になってください」と言うのが相応しいと思う。扱っている対象もその奥行きもすごい。まさに古い博物館収蔵庫の迷宮へ入り込んでしまったかのような印象のサイトだ。

今夜の観望:うす雲か霞か、真冬だというのに曇よりして白い空。月明かりのせいばかりでもなさそう。変光星を5つ見ただけ。撮影はなし。
別窓 | 星のサイト | コメント:4 | トラックバック:0
<<関勉氏のいくつかの著作 | 霞ヶ浦天体観測隊 | Macで天文>>
この記事のコメント
「天文古玩」(玉青様)のブログでごちらのページを知りました。あちらの
コメントのほうにご挨拶とお礼を投稿いたしましたが、こちらにも同じ内容で投稿
させていただきます。「二重投稿」になりますがどうぞお許し下さい。

かすてん様、おじゃましてすみません。貴ページを拝見しますに私の住所のご近所のよう
で、かつ、KEKの新粒子プログラム(私の仕事が関係しているのです)の紹介もしていた
だいており驚きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願い
いたします。
2008-02-17 Sun 14:08 | URL | S.U #BR2U3RLw[ 内容変更]
S.Uさん、こちらへもお越し頂きありがとうございます。

 ご近所ですね。そして、私とほぼ同年代のように思われます。「西中筋天文同好会」、すてきです。みなさん遠くへ散らばられても今だに仲良しなんですね。
 KEKの方から直々にご挨拶いただけるとは。私も学生の頃に超高エネルギーの研究室にいたことがあります。当時、夏休みを利用して担当教官といっしょに乗鞍、明野、田無の核研などへ出張しました。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-85.html
でも、物理の夢破れ、今はまったく異なる分野の仕事をしています。B-Labはおもしろそうなので参加してみたい気持ちはあるのですが、あれもこれもやっていられないのでただ今は星に専念しています。お近くということもあり、今後ともよろしくお願いいたします。
2008-02-17 Sun 16:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
西中筋天文同好会のwebをご覧下さいましてありがとう
ございます。特にたいした活動をしているわけではありま
せん。せっかく復活させた火を絶やさぬようにしている
だけという感じです。

私もかつては田無の核研、宇宙線研に出入りしていまし
た。今は移転して公園になりました。また、ついでがあれば
訪問してみたいと思っています。

かすてん様は、ブログの各記事で観測について言及され
ていますね。やはり観測がアマチュア天文の原点だと
思います。
2008-02-18 Mon 19:47 | URL | S.U #BR2U3RLw[ 内容変更]
核研跡地 今度行ってみます
S.Uさんこんばんは。

>せっかく復活させた火を絶やさぬように~

 幼なじみとの輪が復活できたことこそがすばらしいではないですか。私などは、その頃の事を考えると、戻りたくても戻れないくらいに遠い所に感じてしまう今日この頃です。

>今は移転して公園に

 公園になったのですか。西東京いこいの森公園と言うのですね。武蔵野市にある実家から近いので今度行ってみようと思います。

>観測がアマチュア天文の原点だと思います。

 大学受験以来長らく中断していた星見なのでただいま夢中になっています。可能な限り、変光星の一つでも観測するようにしています。ブログの方は観測報告だけだと素っ気なくなるので、星に絡めた身辺雑記プラス観望記というスタイルにしています。また、たまには見に来てください。それと、KEKの一般開放の日にでもお会いできるとうれしいです。
2008-02-18 Mon 21:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター