2017-03-25 Sat 00:00
・日本の科学研究はこの10年間で失速していて、科学界のエリートとしての地位が脅かされていることが、Nature Index 2017日本版から明らかに
科学研究の力を削ぐ目的で管理や効率優先や成果主義を導入してきた成果がいよいよ現れてきたということだろう。Nature Index創設者のDavid Swinbanksのコメントとして「こうした状況に対し、日本政府は取り組みを開始しており、大学改革を政府の最優先課題の1つとして掲げ、イノベーションと成長を促すための政策を模索しています。」と書かれているが、元凶の政府や官僚が策定する政策では事態の悪化が加速されるだけではないだろうか。 ただまぁ、高品質な科学論文数という指標だけで、科学や技術力の国際比較ができるかどうかは別問題だとは思うが。 |
まったくおっしゃる通りと思います。
>大学改革を政府の最優先課題の1つとして掲げ、イノベーションと成長を促す 日本の研究者の多くは、こういう方針ではなく、自分の個性や感性を生かした研究をして世界の人たちに役立てたいと考えていて、国の考えとはミスマッチを起こしていると思います。イノベーションと成長が大事ならば、大企業の研究者に高給を与えて研究させるべきでしょう。日本の国立大学の薄給で、成長産業がどうとか言われても何の話か研究者にはまったく理解できません。自分の感覚にあった学術政策が行われているか研究者の側から診断して声を上げていく必要があります。 さらに問題なのは、若い人で日本の大学院に進学し日本の大学の先生になること目指す人が減っていることです。大学院進学については研究者も宣伝し、進学率は低くないと思いますが、若い人は安定志向でその先のこともよく知っていますから、国立大学に研究者として残りたいとはあまり考えていません。分野に若い人がいないと研究は進みません。年寄りばかりではどうもだめです。 >ただまぁ、高品質な科学論文数という指標だけで 研究テーマの設定の着眼、幅の広さ、層の厚さ、進め方のバランスという意味では、日本は、先進諸外国に比べてリードしていると思います。
2017-03-25 Sat 07:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>自分の感覚にあった学術政策が行われているか研究者の側から診断して声を上げていく必要があります。
こういう考えを持つことさえ排除の対象にされる状況なのではと危惧します。 >若い人で日本の大学院に進学し日本の大学の先生になること目指す人が減っていることです。 自分が若い頃は憧れましたが、今自分が学生だったとしたらと想像すると、当時のような魅力は感じないように思います。自由な研究環境がありそうならば薄給にも耐えられる人はいると思いますが、薄給で、雑用ばかりで、研究時間は奪われ、思想の自由がないとなればやっていられません。
2017-03-30 Thu 08:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>こういう考えを持つことさえ排除の対象にされる状況なのでは
確かにそういうフシもありますね。 でも、研究者自らが研究の内容ややり方を主導できなくなってしまったら、研究は終わりです。100%終わりで、残りは0%です。 >自由な研究環境がありそうならば薄給にも耐えられる人はいると思いますが、薄給で、雑用ばかりで、研究時間は奪われ、思想の自由がないとなればやっていられません。 当事者の若い人たちは、もっと切実ですから、私らが何を言ったとしても、すべてに現状が優先します。
2017-03-30 Thu 18:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
国立大学やS.Uさんのいらっしゃる研究所とは事情が違うかもしれませんが、友人の弱小私学の教授など、外部評価用の資料作りに追われて自分の研究どころでは無いですね。補助金を確保するためにがんじがらめにされているように見えます。
2017-03-30 Thu 20:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>確保するためにがんじがらめ
私立のほうがたいへんでしょうが、国立大学でも似たようなものじゃないでしょうか。研究所は共同研究が中心なので個人評価的なものはまだましですが、そのぶん実験設備の調達などややこしいのが定常的に起こります。私学の補助金頼みというのも大きな問題を抱えていますが、今回はちょっと措きます。 一般には、大学の先生や研究者は、好きなことを研究して給料がもらえて、けっこうなことで、教育の義務や研究費の確保も自分でしないといけないのはたいへんだが、それもこれも自由な方針で出来て、自分の研究のためになって、やはりけっこうなことだという見方だと思います。確かにその通りだと思います。 しかし、上の仕事を自分で全部やるというのは、日本の研究・教育システムにがっちり組み込まれていて、これが日本で研究を(行政や普及を含めた広い意味で)うまく進めるために欠かせない構造になっています。そういう意味で、案外、自由度が少ない「がんじがらめ」ということになります。 このような構造下において、事務作業で大学の先生を多忙化させたり、学問の自由を無くすような官僚支配を進めたり、若い人が研究者になりたくなくなるような政策を進めると、日本の研究体制は崩壊してしまうでしょう。 もちろん、構造改革ということも考えられます。しかし、そのときは、一部の官僚に都合の良いところだけいじるのは構造改革ではなくただの一部改悪にすぎません。ほんとうに構造改革をするならば、たとえば、青色LEDの中村修二先生が主張されているような個々の研究者の地位と責任を向上させる方向を考えるべきでしょう。
2017-03-31 Fri 07:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター