33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
仙台市天文台投影作品と山口誓子
2017-03-09 Thu 06:47
1703081.jpg仙台市天文台が2012年に制作した震災特別番組「星空とともに」というオリジナル番組が3.11前後のこの時期に、仙台の他、北海道から九州の26施設でも投影されているらしい。
 →震災特別番組「星空とともに」投映情報2017

上の案内ページには「東日本大震災の夜、大停電の被災地を照らしたのは、見たこともないような満天の星でした。その輝きに被災者たちは何を見たのでしょうか?」とある。1953年(昭和28)9月25日に台風13号の高潮で被災した山口誓子は「美しい星座を見たとき、私は台風に生命を脅かされたことをうち忘れ、(中略)堪えられると思った。」と『星戀』の冒頭「序に代えて」に記している。3.11の被災者の言葉の中にもそれに通じるものがあるだろうか。あるとすれば人間が星を見上げる普遍的な意味がそこに語られているはず。「星空とともに」をぜひ見てみたいが見る機会はない。

同じ被災地茨城県というのに、なんでエキスポセンター辺りでの投影機会がないのだろう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
<<女性装について 『原発危機と「東大話法」』の安富先生 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 2月の晴天日数>>
この記事のコメント
>被災地茨城県
 震災の夜、台風の夜、大空襲の夜、きれいな星空を恨みに思った人は多いことでしょうね。

 私も3.11の夜は余震を恐れて車の中で寝ましたが星空がきれいでした。そして、まだ実態の被害がよくわからないニュースを聴きながら東北の沿岸に思いをはせていました。そして、山口誓子や野尻抱影の書いていたことを何となく思い出しました。
 星は永遠の友ですが、冷たい時もあるようです。それでも永遠の友ですね。 
2017-03-09 Thu 08:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
仙台市天文台は五藤光学で、エキスポセンターはミノルタという辺りが関係してるのではないでしょうか??
他の上映館の機種を調べていないので、外しているかも知れませんが。
2017-03-09 Thu 14:22 | URL | meineko #iqRvHKyU[ 内容変更]
釧路は、コニカミノルタですね。外しているかも。
2017-03-09 Thu 14:23 | URL | meineko #iqRvHKyU[ 内容変更]
>エキスポセンター
 ミノルタでも投影可能ということは、過去すでに投影済みなのかもしれませんね。
2017-03-09 Thu 15:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
前にも書いたかも知れませんが…タイトル忘れましたが、こども向けの絵本で「地上は真っ暗だとこぼれるほど星々が空を飾るが、それを見ると怖くなる。地上に街明かりが溢れているのを見るとホッとする。」という内容のものがありました。戦後の惨状を描いた絵本と記憶してます。

見方、感じ方は人それぞれ。「星はキレイだ街明かりを無くそう」みたいな、一方向だけの考え方じゃダメだと悟りました。
2017-03-09 Thu 18:18 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
かすてんさん、meinekoさん
>エキスポセンター
 過去番組は以下にリストがありましたが、見つかりません。
http://www.expocenter.or.jp/?page_id=59
 でも、ここには、臨時興行の類は含まれていないようです。ですから、ここになくても上映がなかったとはいえないと思います。

みゃおさん
>「星はキレイだ街明かりを無くそう」みたいな、一方向だけ
 そうですね。ひとそれぞれの感性がありますからね。
 でも、これも以前に書いたことかも知れませんが、子どもがある機会に(戦争や震災までいくと別ですか)、夜空の星を怖く感じ、灯りを見てほっとするというのは、文句なしにポジティブな情操教育であると思います。少なくとも本人にはよい思い出になるでしょう。「なまはげ」とか「きもだめし」の効用に似ているかもしれません。
2017-03-10 Fri 06:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
同感です。「畏怖の念」みたいなものですね。単なる恐怖じゃなく、恐れ敬う感じ。こればかりは大人になる前でないと身につかないものでしょう。残念ながらそれに尽力してくれる大人が圧倒的に少ないのですが……
2017-03-10 Fri 13:17 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>地上は真っ暗だとこぼれるほど星々が空を飾るが、それを見ると怖くなる。
>「なまはげ」とか「きもだめし」
 自然への畏れの念という意味では通ずると思います。山口誓子が被災したその夜の星の光についてあの様に書いていたことには、単に星が好きな人が星に励まされたのとはちょっと違う圧倒される自然の迫力を感じました。
2017-03-10 Fri 21:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>残念ながらそれに尽力してくれる大人が圧倒的に少ない
 良くも悪くもそうなりましたね。

 昔の大人は、夜に子供を酒屋まで酒を買いに行かせ、子供は街灯のない夜道が怖くて泣き泣き行ったといいます。
 今だったらこんなことをすると虐待になりますし、酒屋も子供に酒は売ってくれません(笑)。

 虐待はいけませんが、大人も適当な指針というか自信を見失っているのでしょうか。
2017-03-11 Sat 06:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>大人も適当な指針というか自信を見失っているのでしょうか。
 子供だけでなく大人も管理され規制され非難される社会になり自信も失いますね。
2017-03-16 Thu 11:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター