2017-02-11 Sat 00:00
・「重力もダークマターも実在しない。幻想である」物理学者が宇宙の定義を完全に覆す理論を提唱!
エーテルの存在を仮定しなくても光の伝搬を説明できるようになったように、ダークマターを仮定しなくても重力現象を説明できるようになるのは、自然界認識にとっては良い方向なのではないだろうか。 |
>物理学者が宇宙の定義を完全に覆す理論
これは、すばらしい理論のようですね。ダークマターを仮定しなくても重力現象を説明できるようになる可能性は、多くの物理学者と天文学者を窮地に陥れるかもしれませんが、いずれにしてもよいことだと思います。 でも、一般相対性理論が重力を電磁気力等と並ぶ基本的な力とみなしている、というのは正しくないように思います。一般相対性理論は、観測者の運動による時空のゆがみと時空間にあるエネルギーと重力を等価としていますが、電磁気力等による力や運動は直接一般相対論の効果とは関係ありません(質量や運動を経由して間接的には働きますが)。新理論は、一般相対論のこのあたりのうまくいっている説明をカバーすることができるのでしょうか。 銀河周辺の重力を説明するだけなら、新たな力の場をちょっと足す「スカラー・テンソル理論」など一般相対論の修正理論が昔からあります。
2017-02-11 Sat 07:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>多くの物理学者と天文学者を窮地に陥れるかもしれませんが〜
同じことを感じました。日本の某生物系業界だったら暗殺ものでしょう。幸い物理業界なので、この先しばらくダークマター派とエントロピック重力理論派が知的冒険の世界での熾烈な先陣争いを繰り広げてくれるのではないかと期待します。
2017-02-11 Sat 12:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>知的冒険の世界での熾烈な先陣争い
そうですね。物理屋天文屋の世界では問題ありません。 仮にエントロピック派が優勢になったとしても、ダークマター物質を最初に捕まえたら、いずれにしても捕まえた者の勝ちなので、探索や観測をやめようという人はそうそう出てこないと思います。
2017-02-11 Sat 13:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>仮にエントロピック派が優勢になったとしても、ダークマター物質を最初に捕まえたら、いずれにしても捕まえた者の勝ちなので、探索や観測をやめようという人はそうそう出てこないと思います。
ダークマターがあると仮定した場合の捕まえ方理論と技術が発展すると、その技術は(ダークマターがあろうとなかろうと)また違うところで画期をもたらしたりしそうです。物理学の発展史には、一粒で2度美味しい的場面がいくつもあったように思われます。
2017-02-12 Sun 10:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>一粒で2度美味しい的場面がいくつもあった
新粒子探査やニュートリノ検出など、確かに同種の測定で画期的な発見が繰り返されましたね。 ダークマターの新粒子としての探索方法は、例えば、 「反応の結果から、見えない物の(ゼロより大きい)質量を見えている物から計算する」、 あるいは、 「相当量の物質を貫通した後で突然派手な反応を起こす」 ということを利用しますが、この探索方法が今まで「発見」として生きたことはありません。でも、この方法でダークマター以外の物が見つかる可能性は、いくらでもあります。
2017-02-13 Mon 20:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ダークマターの新粒子としての探索方法
重力波で100年、ダークマターが引っかかったかもしれないという発表の日はいつくるのでしょうね。
2017-02-15 Wed 11:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター