33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
U Mon増光
2008-02-08 Fri 01:53
仕事関係の宴会で遅く戻ったが久しぶりに透明度が高いようなので庭へ出て変光星をいくつか見た。U Monは2日前に比べて一気に1等級も明るくなっている。

その後は25x100双眼鏡で星雲星団を眺めた。
M46M47 ほくとさんのブログにM46の写真があったので見てみた。M47とは隣同士だが形態が全く違う散開星団。さすがに惑星状星雲NGC2438は見えない。
M51   子持ち銀河の感じがよく分かる。望遠鏡で見るよりも余程分かりやすい。
M81M82 2つの銀河の形の違いが分かる。
M65M66 淡くて存在が分かる程度。
下の3つについては昨年の春に65Pで何度も挑戦したがまったく見えなかった。口径の大きな双眼鏡ならではだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
<<モバイル用の双眼鏡 Nikonモナーク | 霞ヶ浦天体観測隊 | ステナビへの第一歩>>
この記事のコメント
M46、M47のペアは美しいですね。とも座にはNGC2451と2477のペアもあってお勧めですが、こちらは低いので見るのがちょっと難しいかもしれません。
2008-02-09 Sat 00:47 | URL | Smy #-[ 内容変更]
M46の中にあるMGC2348ですが、中央付近に中心星ではないのですが、0.5秒角の二重星があります。
私の観測では変光しているし位置角も距離角も変動しているのですが、確かめてくれる人がいませんです(^^ゞ
知人に依頼したら「そんなの見えない」とお断り、VSOLJに変光があるのをついでに報告したが、加藤先生でも手が出せない状況のようでした。
スバルがもう一度向けてくれたら解決なんですがね・・・。

と、私事ですみませんでしたm(--)m
2008-02-09 Sat 00:59 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
Smyさん、おはようございます。

 NGC2451と2477のペアは大犬の足とカノープスの間くらいの高度なので、透明度に左右されそうですが見られますね。
2008-02-09 Sat 08:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井さん、おはようございます。

>スバルがもう一度向けてくれたら解決なんですがね・・・。

 スバルを向けさせようとは大ミッションではないですか。
2008-02-09 Sat 08:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター