33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ω星団
2008-02-02 Sat 00:21
080201.jpg 昨日の朝は金星と木星の華やかな接近が見られたので早起きされた方も多かったと思う。そういう私も少し早く5時に起きた。星座早見盤を回しながらこの時刻の空に見えているものは、、、と探すと、おぉ!ケンタウルス座ω星団が南中を少し過ぎたところ。25x100双眼鏡をスピカの真南へ降ろしていく。周辺の星の配列を足掛かりになんとか辿り着いた!薄雲、月明かり、国道の照明、と条件は悪かったがボンヤリした大きな固まりが低空に浮かんでいた。これで昨年5月20日のリベンジなったというところ。
0802012.jpg そうこうしている内に金星木星も隣家の軒から現れた。ω星団を見られたのでこちらは記念写真だけ撮って撤収。

今夜の観望:夕食後空を見たら皆曇。仕事帰りにミラだけ見ておいて良かった。3.9等。

別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
<<37年前の明石天文科学館(その4) | 霞ヶ浦天体観測隊 | 1周年>>
この記事のコメント
ω星団のリベンジ、おめでとうございます(^^)
撮影もされてハッキリ写っていますね。
こちらではω星団は、まだ埋め立てられる前の堤防から7X21双眼鏡で丸い大きなボーっとした光の塊を見ただけです。
最近はいつ曇るか分からないので、夕食前にミラだけ見ておくというのは正解ですね。
2008-02-02 Sat 19:36 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
真冬だというのに晴れてもパッとせず、晴れ間が長続きしない感じです。仕事帰りに「寸暇を惜しんで?」ミラだけでも見ています。先日カノープスを確認したのでω星団は見られることは分かっていましたが、南側は首都圏の光害で常に明るいためやはり条件が良くないと厳しいようです。次回は雲の無い透明度の高い日に見てみたいです。
2008-02-02 Sat 20:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター