33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
3.9+5.1=9.0は減点対象らしい
2016-11-30 Wed 14:05
・3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」
 「3.9+5.1=9.0」を減点対象にする教員もいるらしいが、小数点以下1位のゼロを消していいのだろうか?小学校の算数では習わない有効桁を知っていたらバツになってしまう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
<<12月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | Type-C用マルチアダプター>>
この記事のコメント
www...

「小数点を絶対書き忘れないようにね」
「小数点不要なのに『.0』と書く子には有効数字のことをきちんと教えてあげるよ」

という厳密な指導をしちゃダメなんでしょうか???
2016-11-30 Wed 19:17 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>「小数点を絶対書き忘れないようにね」
 指導するべきはこちらですよね。
2016-11-30 Wed 23:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
この件については、私が高校時代に大学受験対策として調べたことがあります。すると、数学でも物理でも、多くの場合あるいは何も断っていない場合は、試験問題の数値は、定義値(仮定的に設置された数値)であって、定義上、無限の数値精度を持つということでした。ですから、9 という数字があれば、それは、9.00000・・・ (0は無限大個続く)といういみであり、3.9は、3.90000・・・ という意味である、という説明でした。この理由によると、確かに、9を9.0と書くのは何ら意味がなく、9.00000・・・と書くのも異様ですから、9がベストであることになると思います。

 ただし、この場合に、9 を 9. と書くのは、この9が本来の意味において整数ではなく実数であるという積極的な意味がありますね。数字というのは数概念を表出するものですから、それが整数の要素であるか実数の要素であるかを示すことに一応の意味はあるでしょう。ただし、高等数学やコンピュータ科学に関係しない初等的な問題において、ここまでの区別を要求するのは、(理数好きの人を対象にしている場合などを除いて)無理があるような気がします。


 いっぽう、理科・物理の応用問題で、実験データ処理を模しているような場合や、「重力加速度を9.8m/s^2」とすると書かれているような場合は、与えられた」数値はやはり定義値と見られるものの現実的な有効数字があることが示唆されるので、この場合は、有効数字を意識した回答のほうがベターであるという考えが成立します。

 以上を認めたとして、問題は、以下の2点だと思います。

 まず、これは定義値であるとか測定値であるとか、いちいち問題には書かれていないことです。算数の数値が定義値で有り、実験で得られる数値や重力加速度が測定値であることは考えれば誰でもわかることでしょうが、試験問題用紙にそのように書かれてはいないので、これで減点をするのは不当だと考えます。

 次に、数学や理科を学んだとして、それが役に立つ仕事を実社会でする場合は、理工学にせよその他の数値計算にせよ、99%以上の場合において有効数字が問題になるはずです。つまり、試験問題では「定義値」が普通になっており、実社会では「有効数字付き測定値」が普通になっているわけで、試験問題が現実を反映していないことになります。学校の数学が実社会に反抗するのは、やはり困るので、実社会に即した考えでの計算を減点するのはたいへん良くないことだと思います。
2016-12-01 Thu 08:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>この件については、私が高校時代に大学受験対策として調べたことがあります。
 さすがに準備周到ですね。

4+5=9.0と書いたらちょっと減点されるのは納得できますが、3.9+5.1=と、小数点以下1位の計算を要求しているのですから、(小数点が理由もなく消えるという考え方よりも)同じ位で回答するという方が小学生には素直に受け入れられそうな気がします(実数という言葉はつかわないでも)。ゼロを斜線で消させるというのは、フレミングの右手だ左手だと言った無駄なことを教えるのと同じ様に邪悪な押し付けに感じます。
2016-12-01 Thu 10:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>邪悪な押し付け
 押しつけるのは、有効数字の無視につながり、科学リテラシー、情報リテラシー(ニュースの読解能力や数値のプレゼン能力など)育成の観点からも好ましくないものと思います。
 あらゆる職種に必要な能力ですので、むしろ意識的に有効数字に注目するような授業を小学校6年程度~高校まで各年1回程度は算数か理科かどこかでやるべきだと思います。

 付記:
 これに関連するかもしれない天文学の風習に、彗星軌道要素の e=1.0 というのがあります。eは離心率で、これは、「放物線軌道」を仮定して得た軌道要素であるということです。e=1 (assumed)  とでも言った意味です。

 これを e=1 と書かないのは、eは本質的に実数変数であるからでしょう。e=1.でもよいですが、これはピリオドか小数点なのかわからず落ち着きが悪いです。e=1.000などと書くとこれは確実に測定値と見なされますので(本当にこのくらいの精度で離心率が1に近い彗星はとても多いですから)、0を1個だけつけて1.0と書くのだと思います。
2016-12-01 Thu 12:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター