33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
この程度の地震で停電!?
2016-11-23 Wed 00:00
ニュージーランドで大きな地震が起きると、間もなく日本でも大きな地震が起きる「NZ→日本の法則(?)」というのがあるらしい。確かに、3.11直前、熊本地震直前、鳥取地震直前にはニュージーランドでも大きな地震があったことを記憶している。それ以外も含めて本当に相関があるのかどうなのか、誰か科学的な計算をしてくれないだろうか(って、自分でそのくらいやれよと言われそう)。結果を待たずに、今回の地震でその法則にまた一つ確信が加わったように思われる。結局できもしない地震予知に税金を使うくらいならば、ニュージーランドの地震に注目をしておいた方が余程正確に予測できるのではないだろうか。

この程度の想定内地震で原発が停電になったり、冷却装置が異常停止するというのはどういうことなのか。原因究明などするまでもなく設計ミスだということは明確。同じ頃作られて同じように設計された装置を搭載している他の原発は全て再設計する必要があると思われる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
<<11月 雪は降るのか積もるのか? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『天文年鑑』2017年度版>>
この記事のコメント
>「NZ→日本の法則(?)」
 やはりそういうのがあるのですかね。日本もニュージーランドも沖は太平洋プレートだが陸側は別のプレートのいよいよ端っこという共通点があります。この別のプレートは北米とインド洋で地球の対蹠点になっているので収集するような特別な地震波の伝播があるのかもしれません。

>原因究明などするまでもなく設計ミス
 東電は記者会見で「水が揺れたら停止するのは想定内」と居直っていましたが、それはそうだとしても、この程度の地震で何らかのことが起こるということ自体、別の機会には想定外のことが起こっても不思議はないということを示しているように思います。
2016-11-23 Wed 08:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>この程度の地震で何らかのことが起こるということ自体、別の機会には想定外のことが起こっても不思議はないということを示している
 3.11のあの大地震を経験しても何の教訓も汲み取らず、あいかわらず小地震で動作不良を繰り返しながら、その先は想定外の聖域のままって、日本の原子力工学社会には誇りがないのかなと感じます。
2016-11-26 Sat 19:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
柏崎刈羽原発も地震で止まったし、スリーマイル島、チェルノブイリの原発事故を思い合わせても、原発が地震などの障害時に事故を起こす確率は統計的にどう見ても低くないと見なさざるを得ません。かつては「安全神話」ですが現在のは「安全フィクション」というか「安全法螺ばなし」になっています。
2016-11-27 Sun 08:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「安全神話」
 安全が保たれている時点で「神話」と言ってしまうと内心フィクションだと思っているわけですから、結局、「安全神話」などという言葉は崩れた時にしか意味がない言葉ですね。
2016-11-28 Mon 08:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「安全神話」などという言葉は崩れた時にしか意味がない
 それでも、深く深く信心して嘘だとわかっていても信じよう信じようと他人にまで布教して回る人がいるところが問題だと思います。

 完全な法螺であることが証明されたので、今後は「安全神話」改め「安全法螺ばなし」と呼ぶと良いと思います。これだとさすがに信じる気も起こらないでしょう。
 
2016-11-29 Tue 07:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今後は「安全神話」改め「安全法螺ばなし」と呼ぶと良いと思います。これだとさすがに信じる気も起こらないでしょう。
 事故が起こって、あれは「神話」に過ぎなかったと言いながら、あいかわらず脳みそは「今度は大丈夫」と何の根拠もなく信じられるのですから、そういう人たちにとっては、「今度の法螺ばなしこそ安全」と信じるのもまったく同じことでしょう。
2016-11-29 Tue 10:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター