33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
かすてん版 2008年天文イベント
2008-12-31 Wed 06:26
2008年は春以降の天候不順で観測・観望での満足感を得られずこれはと印象に残る天文現象が、、、残念ながら少なかった。しかし、人との出会いはたくさんあった。直接お会いして旧知の仲のように天文少年時代を語り合った方、通信を介してだけなのに一生ものの思い出を作って下さった方、お会いする事は叶わなかったが私をたくさんの方々へ結びつけて下さった鈴木壽壽子さん、ともかくわくわくし続けた1年だった。080125.jpg

 1月 6日 βOri(リゲル)伴星分離できる(TS-65P)
   25日 水星を初めて肉眼でも確認[写真]
 2月 1日 ω星団初見(25x100双眼鏡)
       ブログ『霞ヶ浦天体観測隊』1周年
   14日 Nikkor Ai ED 180mm F2.8S入手
0803273.jpg 3月16日 ポータブル赤道儀TOAST購入[写真]
 4月 1日 明石市立天文科学館37年ぶりの再訪
    8日 Nikon 24mm F2.8入手
   29日 γVir、分離できず(65mmでは無理)楕円形に見える
   30日 Boattini彗星、ようやく写真に写る
 5月    (悲しいかな天候不順で特に無し)
 6月 1日 東亜天文学会に鈴木壽壽子さんについて問い合わせる
    2日 福島県沼尻温泉泊、翌3日は
 7月28日 みずがめ座流星群と思われる流星を2個見る
0809012.jpg 8月 7日 「いまほし」2日目、かなりの快夜。Boattini彗星と再会
   12日 ペルセウス座流星群極大日を挟んだ数日は皆曇
   26日 Fisheye-NIKKOR16mmF2.8入手
   30日 astro_calendarさんを訪問
   31日 石川県山中児童センタープラネタリウム訪問
 9月 1日 富山市天文台訪問[写真]
10月 9日 ジャコビニ流星群極大日を挟んだ数日は皆曇
081212.png   13日 サンシャインシティプラネタリウム「満天」
   14日 虎ノ門天文会館訪問
11月    (特記事項なし)
12月11日 小惑星「(8741) Suzukisuzuko」誕生[写真]
   29日 鹿林彗星(C/2007 N3 Lulin)、写真に写る

というわけで、望遠鏡を通した星見よりも人を通した星見を大いに楽しんだ1年だった。みなさま来年もよろしくお願いいたします。
081231.jpg今夜の観測:ミラ3.6等、P Cyg4.7等。うす雲が出ているのかχCygは見えなかった。一眠りして早起き。ルーリン彗星を待つ間にU Mon6.1等とR Leo7.3等。その後、ルーリン彗星の撮影。極軸をいくら合わせても星像が縦に流れるのでおかしいと思ったら、土の上に三脚を置いているものだからジワジワめり込んでいたみたい。相変わらずぴんぼけ。明日、元旦のルーリンはジャスピンをめざそう。今夜は25x100双眼鏡で眼視でも確認。
別窓 | 雑感 | コメント:15 | トラックバック:0
<<2009年 謹賀新年 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『携行版星の地図 FIELD STAR ATLAS 2000』>>
この記事のコメント
かすてん様、おはようございます。
今朝、ルーリン彗星をついに見ました。20cmを持ち出して、5時15分から20分間、眼視で見ました。光度7.2等と見積もりました。低空で暗い周辺部が見えなかったので本当はこれより0.5等くらい明るいかもしれません。空が明るくなるまで、イチョウの木の枝の隙間から脱出することはありませんでした。(観測はあとでOAA-CS-TS氏のところに投稿します)
 近日点通過を10日後に控えているので、もうこれ以上大化けしないとしますと、あとは地球が彗星に4倍強ほど接近するだけです。現在の姿からしてあまり大彗星の風格はありませんが、2月には15'くらいの視直径でしっかりとまとまった姿で3~4等くらいになるものと予想します。(もちろん、大化けすることを期待しています)

かすてん様、そして、どちら様も、本年は楽しい話題、貴重な情報をどうもありがとうございました。それでは、良いお年をお迎え下さい。
2008-12-31 Wed 08:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
冬眠中 (^^)
こんにちは~久々です。
寒波来襲で、ますます閉じこもり中です ^^;

ですが~観察はしっかり継続中です~12月は27日間です、 年間は 昨年(296日)と同等の (291日)達成!! 天候不順ながら頑張れました(^^)。

経済の落ち込み同様、2008年の活動も最低を示した太陽活動は 来年には、上昇に期待してます。

かすてんさん ~皆さん良い年を、お迎えへ下さい (^^)。。
2008-12-31 Wed 11:27 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
S.Uさん、こんにちは。
 午前中で仕事納めでしたが、明日からすぐに仕事始めです。午前中だけなので楽ですけど。
 木々の隙間からルーリン彗星を確認された様ですね。私も今朝は25x100双眼鏡でも確認できました。現時点では大彗星の風格無いですか。でも3~4等になってくれれば御の字です。
 S.Uさんには物理学から遺跡まで幅広い話題をありがとうございました。また、来年もよろしく。
2008-12-31 Wed 14:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
☆はごろも~*さん、お久しぶり。
 でも太陽観測は順調にされていた様ですね。それにしても1年前に活動期に入ったかのようだったのにいまだに低空飛行なのですね。
 また、来年もお越し下さい。そして、観望会、例会へもぜひどうぞ。
2008-12-31 Wed 14:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
鹿林彗星、尾が写っていますね!
やはり180ミリF2.8の威力でしょう。私もまねさせていただきます。
2008-12-31 Wed 16:38 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
ほくとさん
 ちょっとピンボケなのですがかすかに尾が写っていました。原板の方はもう少しはっきりしています。今夜はもう少しマシな写真を撮りたいものです。ブロックの上に三脚を置いてみます。
2008-12-31 Wed 17:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、今年もありがとうございました。
住んでいるところが違っても、同じ星空を見ている人がいるのだと思うとうれしくなってしまいます。
かすてんさんのブログを1年間楽しく読ませていただきました。また、私のブログにもたくさんのコメントをいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしく!
2008-12-31 Wed 17:52 | URL | カノープス #-[ 内容変更]
こんばんは 
来年は 頑張ってるかすてんさんの為にも、もう少し お天気に恵まれるますように~ お祈りいたしています。
良いお年を。。。 (^_-)-☆
2008-12-31 Wed 20:20 | URL | ふわり #-[ 内容変更]
カノープスさん、こんばんは。
 『南十字星を求めて』を読ませてもらい、カノープスさんが身近に感じられるようになりました。こちらこそ来年もよろしく。
2008-12-31 Wed 20:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
お久しぶりです、かすてんさん。先日の例会は中止で残念でした。仕事休みに入り、一時的?に天文に復活してます(ホントにつかの間…)。今週はお天気が良ければかすてんさんちの近くで撮ってます。来年もよろしくお願いしますね!
2008-12-31 Wed 20:51 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
ふわりさん、こんばんは。
> 来年は 頑張ってるかすてんさんの為にも、もう少し お天気に恵まれるますように~ お祈りいたしています。
 そちらは今頃、みぞれか雪なのでしょう。そんなふわりさんにお天気の心配をしていただき申し訳ないです。来年も全国のみなさんと楽しい星見ができればと思っています。よろしく!
2008-12-31 Wed 20:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさん、お久しぶり。
年末年始、少し時間が取れたのですね。余程お忙しい様ですが疲れていませんか?
>かすてんさんちの近く~
 もうちょっと奥の方ですね?
年末の例会は流れてしまいましたが1月末にみゃおさんの職場に近い方で新年会があるそうです。私は翌朝仕事ですが行ければ行こうかと思っています。みゃおさんも仕事が早く終われる様でしたら如何ですか?それはともかく、来年もよろしく。
2008-12-31 Wed 21:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
来年もよろしくです~。
2008-12-31 Wed 22:19 | URL | もも #-[ 内容変更]
かすてんさん、いつも楽しく拝見させていただいています。来年も楽しみです。来年もどうぞよろしくお願いします。
2008-12-31 Wed 23:09 | URL | やっさん #-[ 内容変更]
ももさん、やっさん、今年もよろしく。
2009-01-01 Thu 14:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター