2016-11-16 Wed 00:00
・国民が海外にしている借金じゃなくて、国が国民にしている借金
日本が外国にしている借金じゃなくて政府が国民にしている借金なのだから、与党議員経験者と国家公務員とで返してくれればいいと思うが。 |
>政府が国民にしている借金
その通りですね。国民は借金の相談も受けていませんし、連帯保証人のハンコもついていませんので、国民の借金ではありません。また、借金は借りた人が返すべきです。親の借金でも子どもは(遺産相続しない限り)返す必要はありませんし、会社の借金も社員が返す義理はありません。 国債を国民の借金というならばどの法律に基づいてそうなっているのでしょうか。政府が自分の借金を同意なしに国民に押しつける法律があるならば、それは憲法29条(財産権)違反です。
2016-11-16 Wed 19:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
Tweet主さんの「国が国民にしている借金」というのも紛らわしいです。国というと、私たちも含めて日本国ですが、この借金は「政府が国民にしている借金」だとはっきり書かないのでいつまでも国民が騙され続けるのだと思います。
2016-11-16 Wed 20:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>Tweet主さんの「国が国民にしている借金」
「国内で国民に借りている」という主張のようですから、借りているのは「国から国民を除いた部分=政府」ということなのでしょうね。確かに「会社の借金」と言えば社員の借金と思う人はいませんが、「国の借金」と言えば国民の借金かなと思うのは、国民は国の主要構成要素だからしかたがないことですね。 「政府の借金」ならば、たとえ外国人に借金をしていてもそれは国民の借金ではないのではないでしょうか。そんなことがあったらやはり憲法違反だと思います。会社が他の会社に借金しても、その借金が及ぶのは、法人、役員、株主くらいまでで社員の借金のはずはないですよね。とにかく借りた人が返すべきです。
2016-11-18 Fri 07:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>とにかく借りた人が返すべきです。
国民から権限を委任されている部分はありますから、全額とは言いませんが、相当程度は責任を負ってほしいものです。それすら税金へ転化されては相当ではないです。
2016-11-20 Sun 07:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター