33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
けっこう身近にいる落語少年
2016-11-13 Sun 00:03
1611121.jpg『落語少年 サダキチ』 田中啓文・作 朝倉世界一・画
               福音館書店 1400円 2016年

どうやら世間は落語ブームらしい。お城歩きもそうだったが、楽しいことをやっているうちに、世間が追いついてきて気づくと先頭集団にいたりすることも時々ある。知人にすごく上手なアマチュア落語家がいるので、一緒に聞いてみない?と周りの人を誘ったらこれがバカ受けで、小学生のちびっ子らもわんさか集まって来て中には余興で小噺をやる子まで出現。我が周辺では『落語少年 サダキチ』は全然フィクションでは無い。
別窓 | 雑感 | コメント:4
<<月に雁? | 霞ヶ浦天体観測隊 | ウルトラ級晴れ男は雨予報のお月見会でもスーパームーンを呼び寄せるか?>>
この記事のコメント
>我が周辺では

 私が育ったのは大阪経済圏の影響のある関西周辺部でしたが、それでも、大阪人と同様、子どもの頃から「おもろい人」であることが半ば強制され、日常会話も大阪のおっさん、おばはんのように冗談半分のことばかり言わなければならないような強迫観念がありました。それで、関西の落語家や吉本や松竹の芸人のようになりたいと憧れたものです。いっぽう、東京で刷られてくる雑誌の漫画や少年小説を読むと、子ども達の発言はどれもシリアスで、本当に関東の子ども達はこんな真面目くさった連中ばかりなのだろうかと思いました。

 この子どもの時の見方が当たっていたのかどうか。今や人生の大半を生き、過半を関東地区で暮らし、関東の子どもたちに接する経験を経てもわかりません。関東の子ども達が関西の人の影響を受けてきて変わってきている効果もあると思います。かすてんさんはどのように感じられますでしょうか。

2016-11-13 Sun 08:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
子供世代のことについては関東関西問わずわからないのですが、かつては笑いの質には地域文化に根ざした差があったので、他所から見るとはまじめくさって見えても本人たちはそれで面白いのですから全然構わなかったと思います。マスメディアによる全国均質化の過程で、笑い文化も均質化してきているように思います。
2016-11-16 Wed 20:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>かつては笑いの質には地域文化に根ざした差があったので、他所から見るとはまじめくさって見えても本人たちはそれで面白いのですから全然構わなかったと思います。

 それはそうですね。実際、「東京の連中」が出てくるマンガや小説を関西の少年もとても面白がって読んでいました。

>マスメディアによる全国均質化
 今では関西のお笑いも全国版になりました。でも、大阪のおっさん、おばはんの壁は高く、今後の人はなかなかあそこまで達するのは難しいと思います。
2016-11-18 Fri 07:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>大阪のおっさん、おばはんの壁は高く、今後の人はなかなかあそこまで達するのは難しいと思います。
 これこそ生まれた時から周辺に空気の様に漂っている文化ですから、お笑い番組を見て笑うのとは違い、テレビだけで身につくものではないと思います。
2016-11-20 Sun 07:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター