2016-10-09 Sun 00:00
|
>こんなに雨ばかりでも天日干しで
以前は、どんなに雨降りでも、はざかけで干すしかありませんでしたね。脱穀には乾くまで干しておくしかありませんでした。今は、乾燥させる前に脱穀しますね。「刃物」部分が変わったのでしょうか。 このガードレールに干すという発想は、そもそも少量しか干せないでしょうから、特殊用途の稲(たとえば種籾用とか品種が違うとか)かもしれません。つまり、「違う刃物」で脱穀したいという意図があるのかもしれません。私の祖母は種籾用だけ千歯扱き(手動)でした。
2016-10-09 Sun 07:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>以前は、どんなに雨降りでも、はざかけで干すしかありませんでしたね。
そうですよね。秋の長雨も10月までずれ込む事も少なかったように思いますし。台風は来ますが。 >私の祖母は種籾用だけ千歯扱き(手動)でした。 継代に使う種もみは優しく扱ってあげるという事でしょうか。おばあさんのこだわりだったのですね。
2016-10-10 Mon 08:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>秋の長雨も10月までずれ込む
ちゃんと調べたことはありませんが、稲刈りの季節は以前よりも少し早くなっていると思います。以前は10月が主流でしたが今は9月だと思います。もちろん1カ月も早まってはいなくて、せいぜい10日くらいだと思いますが。 品種のせいなのか天候のせいなのか、はたまた乾燥法の変化のせいなのか、たぶんどれも関係あるのでしょう。
2016-10-10 Mon 13:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>稲刈りの季節は以前よりも少し早くなっていると思います。
早場米地域ということもあるのでしょう、米って生育早いなぁと感じることがあります。自然災害に遭遇する確率を低くするという重要な性質です。
2016-10-11 Tue 20:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター