2016-09-21 Wed 00:00
・東大の「研究不正」告発とダブルスタンダード
世の中を渡るためにはダブルスタンダードもやむをえないことだが、仮にも学者といわれる人たちが学問に関する部分でダブルスタンダードで発言されては困る。それ以前に、まともな神経の持ち主であれば、ダブルスタンダード人間などと言われた日には恥ずかしくて世間様に学者でござるなどと顔向けできないと思うのだが、元分子生物学会会長初め、いまやそのような美徳も失われているらしい。 |
>学問に関する部分でダブルスタンダードで発言されては困る
決してほめられたことではないのですが、学者は往々にして「ダブルスタンダード」へっちゃらですね。学者というのは自分の好きなことを研究するのが商売なので、仕事においては、好みで差をつけることになってしまうようです。 で、このような調査の場合は、外圧によって仕事をすることになります。外圧もダブルスタンダードを生む原因になりますが、普段からダブルスタンダードに慣れているので、外圧でダブルスタンダードをやるのは何の良心の咎めもないのではないでしょうか。 学者の悪口ばかりを書いたように見えますが、もちろん悪いことばかりではなくて、学者は自分の研究領域については正直ですので、外圧ではなく、大勢の学者の合議で進めるようにすれば、公正に行くものと思います。学会の運営や予算配分はそのような考えで進めています。学者は、外圧ではまともな仕事ができない人種ですので、本当にロクな結果にならないです。
2016-09-21 Wed 18:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>普段からダブルスタンダードに慣れているので、外圧でダブルスタンダードをやるのは何の良心の咎めもないのではないでしょうか。
そうかぁ、対東大閥と対オボちゃんで不正判断の基準があからさまに違ってもそんなもんとなると、東大閥を敵に回さない以外に道はないですね。
2016-09-21 Wed 23:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>対東大閥と対オボちゃんで不正判断の基準があからさまに違っても
「自主調査」、「自浄作用」とか言って、自分で調査するタテマエになっていますが、これは結局は「それぞれの外圧」で動かされることになるので、あからさまに基準が異なることになるのだと思います。 それなら、外部にWADAのようなアンチ不正機関を作って調査しろということになりますが、それでは個々の研究活動に対する介入になり、結局その機関も学者がやるので外圧によって容易にダブルスタンダードになるのに決まっているので解決にならないと思います。ほかに良いアイデアがあれば別ですが、いろいろ考えなくても、労力対効果でいくと、結局は「性善説」でいくのがベストです。 喩えると語弊があるかもしれませんが、宗教界も無税の優遇をされていますが、宗教の性善説に基づいていますね。あれこそ疑えばグレーなのがいっぱいでキリがありませんけど、宗教なんだから基本的にものごとを良い方向に持って行くという信念を信じようということだと思います。国際宗教監督署のようなものを作っても公正に機能するはずありませんし。 学者は、そもそも生真面目な性格を生かして学者になった人がほとんどなので「、「性善」性は宗教界よりもずっといいですよ。きっと。
2016-09-22 Thu 07:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
東京大学の論文不正問題がどのように展開していくか、STAP事件との対比で見ていきたいと思います。
2016-09-23 Fri 07:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター