2016-08-14 Sun 00:00
昼間から夕方にかけて快晴→21時には皆曇。
これでは昨日と同じパターンだ。 それでも2時に起きるつもり。 [追記]目覚ましのボタンをセットし忘れ朝まで眠る。 ヨメさんが3時前後に数回見たときは、南はベタ曇り、北はときどき晴れたり曇ったりで、流星は見られなかったという。朝は完曇なので明け方に近づくほど条件は悪くなったと思われる。 |
ペルセウス座流星群は関西方面に移動して見ました。12日夜は快晴でM31が見える好天でした。
大粒の痕を残す流星が多く見応えがありました。23時頃と3時頃で1時間で明るいのだけで10個ほど見えましたので、並みの出現はあったと思います。 3時過ぎに不思議なことに気づいたのですが、すばるのへんから水平に南東方向に少しだけ明るい帯が見えました。明るさはペルセウス座付近の天の川と同じくらいでした。経験上、このへんで黄道光を見たことはないので、薄雲だったかもしれません。 14日の明け方も晴れてはいましたが、少しガスっていたのか星の光が薄かったです。
2016-08-14 Sun 08:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
2001年のしし座流星雨からマニアでない天文に関心がある方が増えましたね。
テレビでも流星群の情報をやっています。 光害に関しても同様です。新しく設置される街灯も上空に光が漏れないタイプが多くなっているような。 肝腎のペルセウス座流星群は諸事情があって今年も見れそうにないです。 早く母や兄弟たちの呪縛から解放されたいです。 S.Uさんはご実家へお帰りのご様子ですね。
天気分布を見ると、関東だけ曇り気味のように感じられました。関西は酷暑と引き換えの夏の晴天なのでしょう。こちらは9日(火)は38度越えで暑かったですが、翌日以降は朝晩涼しくもう秋かなぁとぁ感じるくらいに楽です。 中井さん マスコミが取り上げると天気が悪くなる、というのは曇られた者のひがみに過ぎませんね。光の漏れにくいシェードが増えている感じがありますか?それは良いことですね。50年に渡る努力が少し実ってきたということだと思います。環境が改善して中井さんの観測報告と愚痴の割合が少しでもいい方向へ向くといいですね。
2016-08-14 Sun 23:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター