2016-08-05 Fri 00:01
![]() ![]() 太陽が沈んだ西空に雲間の金星を双眼鏡でなんとか見つけたので、地上風景の目安を教えて自分で探させたら、すぐに導入できた。金星の左下に月齢1.5の湾針の様に細い月があるのだが雲がかかってコントラストが低く、こちらはそうとう難易度が高い。それでも、まもなく見つけてしまった。水星を探し損なったのは残念だが、あの雲では厳しかったと思う。 ![]() 今夜の観測:R Sct5.5等。 |
>ゴイサギ
身体はずんぐりむっくりで、でも顔は精悍で、私も子どもの時に好きな鳥でした。田んぼにたくさんいました。 それから、これは滅多に見られませんでしたが、精悍でユーモラスということでは、ヤマセミも好きでした。
2016-08-05 Fri 08:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>私も子どもの時に好きな鳥でした。
やはりS.Uさんは変わった趣味の子供ですね。 >ヤマセミ かなり独特な姿格好ですが、これは全く見たことがないです。この辺りにもいそうですか?
2016-08-05 Fri 21:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
チビ太といったらおそ松くんのチビ太を思い出します。
そのチビ太とは違いタイプのチビ太君のようですね。 かわいらしさと大人に負けない好奇心といい感心しますね(^^) >おそ松くんのチビ太
とはタイプが違いますね。チビで「太」が付くのでチビ太くん。 >かわいらしさと大人に負けない好奇心といい感心しますね(^^) これについてはこんなエピソードがあります。5年前に佐原へ遊びに行った時、雑貨屋へ入り大人たちが店内を回って出てくると、4歳のチビ太くんは店先の脚立の上にちょこんと腰をかけて店員のお姉さんをおおいに笑わせていました。
2016-08-05 Fri 23:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ヤマセミ~この辺りにもいそうですか?
ネットで見ると奥多摩とか神奈川の山のほうにいるみたいです。川の中流より上のほうでないといないそうです。茨城県では筑波山より北でないといないのではないでしょうか。 私が子どもの時に見たのは、福知山市の由良川のへんでした。ネットで検索するとけっこうヒットするので、盆地で中流域ならそんなに山奥まで行かなくても現在でも見られるのではないでしょうか。カワセミはあまり記憶にありませんが、同じような場所で一度くらいは見たことがあるかもしれません。
2016-08-06 Sat 06:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ヤマセミは霞ヶ浦沿岸ではお目にかかれそうにないですね。カワセミは冬にオオヒシクイを稲波へ見に行ってその帰りに見た事があります。
2016-08-09 Tue 23:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター