33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
エアロプレス初体験
2016-07-28 Thu 00:00
ここ十数年来、朝食の後には1杯のドリップコーヒーを飲んで仕事へ向かうのが日課。浅煎り軽快で酸味のはっきりしたモカマタリのような味が好きだが、それほどこだわらない。よく乾燥してよく膨らむ豆ならばたいてい美味しいコーヒーになると思う。それでも強いて言えば、毎日のことなので面倒でないことがこだわりといえばこだわりかもしれない。ドリップはお茶を飲むのと同じ程度の手軽さがいい。今日のコーヒーかすはフィルターごとトイレへ持って行き消臭剤代わり、トイレで乾燥した昨日のかすは庭へ撒いて循環が完璧なのもいい。

1607082.jpgさて、今話題の(と今頃言っている点で世間から一周遅れていそうだが)エアロプレス。パッケージから道具一式を出してみた(右写真)。必須でないものもあるが小道具多すぎの感あり。ドリップのシンプルさには敵わない。余程美味しさに差がないと、長続きしないように思う。

いよいよエアロプレスで淹れるコーヒーのお味を体験してみた。今日使う豆はケニヤ深煎り6度。飲みかけで封が空いていたので最初の練習はこれでよいだろう。入れ方は「インヴァート」というやり方で、下のサイトを参考にした。お味はというと、この豆は適度な苦味と酸味があるので、苦味が抑えられて酸味が強調されあっさり感が出たように感じた。次の日は冷凍庫から出したばかりのホンジュラス浅煎り4度で淹れてみた。こちらはもともと苦味が少ない分、さらに酸味が強調された感じだ。

 →Onimaga:エアロプレスのコーヒーレシピ・おいしい淹れ方&使い方

ホンジュラスについてはこの翌日にドリップで淹れてみたが、軍配はドリップだった。正直な感想としてはエアロプレスで淹れたコーヒーは苦味と共にコクまでが失われる印象を持った。エアロプレスはプロの多くが第一選択する抽出法なのだから、こんなはずはない。自分の使い方が未熟なためコーヒーのおいしさを引き出せていない結果だと思っている。そのうちにプロがエアロプレスで淹れたのを味わってみたいと思う。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
<<百日紅 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 日本人には独裁体制下と感じられないかもしれない「独裁者の部屋」>>
この記事のコメント
かすてんさんはコーヒー通ですか。
私は、通ではなく、うちで入れるドリップで満足しています。うまく入ると、外で飲むより美味しいのが出来ます。浄水器で水のにおいを取ることが重要なように思います。

 ドリップだと、湯を足していくタイミングの調整、それから、フィルタや器のかたちなどにバリエーションが工夫できますよね。エアロプレスもそういう加減があるのでしょうか。
なぜ、この押さえつける手法が「あっさり」で苦くなくなるのか理解できません。
 
2016-07-28 Thu 17:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>コーヒー通
 上にも書いた様に味や淹れ方にこだわりはないので通ではないですよ。

>うまく入ると、外で飲むより美味しいのが出来ます。
 できるときもありますね。それはよく乾燥してよく膨らんだときかと思います。

>なぜ、この押さえつける手法が「あっさり」で苦くなくなるのか理解できません
 これを機に研究態勢に入ってください。
 ドリップでもそうでしょうが、湯がコーヒー粉の隙間を素速く通過するほどおこげ臭すなわち苦味が少なくなる傾向ですよね。エアロプレスはまさに抑えてドリップよりも速く湯を流すからではないでしょうか。私がやると、コクを抽出出来ないのでダメです。
2016-07-28 Thu 18:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それはよく乾燥してよく膨らんだときかと
 私が愛飲しているのは、1つずつ分封されてフィルタ紙に入っているものなので、乾燥の具合に差があるとは思えませんが、お湯を注いだときの泡の出方などが時によって違うように思います。お湯の沸騰させ具合の違いかもしれません。

>エアロプレスはまさに抑えてドリップよりも速く湯を流す
 うーん、なるほど。高速中性子炉の理屈ですか(なんのこっちゃ)。
2016-07-28 Thu 19:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>高速中性子炉の理屈
その理屈を推し進めて、コクのあるエネルギーを取り出す方法があればコーヒーも美味しくなると思います。
2016-07-28 Thu 21:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター