33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
日本はすでに独裁下か
2016-07-20 Wed 00:00
・NHK:JAPAN PRIZE 日本賞「独裁者の部屋」
 →【完全ネタバレ】「独裁者の部屋」を観た人たち
 3月に4日連続で放送したものの再放送らしい。単調な労働や制服に疑問を持たない日本人はこれを見ても「自分の日常の方がもっと過酷」、「労働がある分今の生活よりまし」「この程度ならば独裁下に置かれるのも悪くないかも」、、、と感じるかもしれない。

・開票マシーンを使わない1例
 東京都小笠原村での開票結果。

・ネットの情報は人々の世界を狭くする
  図らずも少し前のコメントに「電子書籍は検索力にすぐれているとは言っても自分の知識の範囲でしか検索はできないし、ネット販売で書籍を買うと自分の知識の範囲の書籍としか出会えない様に感じる」と書いたが(→2016/07/04)、リアルな世界での多様な選択肢に比べると、ネットの世界は一見広大で情報は膨大でも、選択するのは結局自分の趣味の範囲に限られてしまう。そして、ネット世界における議論の攻撃性や偏狭さは言うまでもない。

・「なぜカダフィー政権は崩壊したか」(EJ第4280号)

・世界中で時間の無駄遣い>ウィンドウズのアップグレード
・ウィンドウズ10更新、マイクロソフトの「汚いトリック」と批判
 Winユーザーもこれではおちおち仕事していられないですな。自分も仕事用機器からのデータ吸い上げにどうしても必要なのでいまだにWinXPを使っているが、もちろんネットからは切断している。

・子宮頸がんワクチン。ワクチン推進派による信州大学池田教授への異常な個人攻撃。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:10
<<ポケモンGO あのCMにそっくり | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『本当の夜をさがして』 人類は光害を「害」と認識できるのだろうか>>
この記事のコメント
>ウィンドウズ10更新
 MSウィンドウズの長所は、OSの特別なコンセプトや知識を知らなくても、さまざまなアプリケーションをそれぞれ別個に運用できることだったと思います。ですから、ほとんどのユーザーは、手持ちのアプリ機能が不要になるか、パソコンが壊れるかするまで、現状のOSとパソコンを使い続けています。おそらく、かすてんさんがXPを維持していらっしゃる理由もここにあるのでしょう。必要な場合は、XPを中古で買うことも何ら不思議なことではありません。

 ところが、このウィンドウズ10の自動更新によって、ユーザーは、いつOSが変わってしまうのか、OSが変わってしまったら、自分の使っているそれぞれのアプリは使えるのだろうか、などと、これまでのウィンドウズでは心配しない種類の心配をさせられました。これは、長年のユーザーに対する裏切りで誰がこのような方針変更を考えたのかしりませんが、成功してきたコンセプトを捨てたのですから、MSウィンドウズの将来は、もう???になってきたのではないかと思います。
 
 それから、最近、日本の若い人が自分用にパソコンをあまり使わなくなってきたということも聞きます。日本では、会社などではウィンドウズのシェアが多く最近管理がめんどくさくなってきた、自分用ではiPhoneで満足していて、Mac PCを買う動機がないということでしょうか。自分の様々な用途にパソコンを使いこなすことが出来るのか、多少心配になります。
2016-07-20 Wed 12:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>自分用ではiPhoneで満足していて、Mac PCを買う動機がない
 これはかなり大きな理由かもしれませんね。メールとウェッブブラウズとゲーム以外の用途がないならばスマホで十分だと思います。
2016-07-20 Wed 13:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ネットの情報は人々の世界を狭くする
 これは、重要な視点ではないかと思いました。

 たとえば、現在、ビッグデータというのが持てはやされています。確かに、データ量はビッグだと思いますのが、SNS上の話題は、社会の同じような一部の人が、時事問題、科学から娯楽、世間話などの限られた範囲の話題を細分化させて真面目にあるいは不真面目にコメントをしているわけですから、その細分化されたそれぞれの統計を取ると、案外、少数の統計にあり、あるいはざっくりとまとめると案外課題となっている範囲が狭くて、戦略的に意味のないデータが得られるだけではないかと思います。
 Amazonのお薦め本がどうも表層的な気がするのも、深層心理までぜんぜん達していないためだと思います。
2016-07-20 Wed 17:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
実は私も昨夜、ウィンドウズ8.1のパソコンをウィンドウズ10にアップしました。度重なるポップアップに嫌気がさしたのもありますが、3台パソコンがあって、WinXpはスタンドアローン、Win7は現役中。
Win8系の違和感がなんとも言えませんでした。Win8.1ではシステムの復元ディスクの作成が出来なくなっていました。それまでは色々なウィンドウズのOSの復元ソフトが作成できていたのに。
なんでもUSBフラッシュメモリーを使って作成する裏ワザがあるとか。そこまでしなくても、Win8のシステム復元ディスクがDVDで作成してあります、3年前。
色んな障害があるかも知れませんが、まだ数年はWin7の保証期間があります(もうすでに正規の保証は終わって後はセキュリティなどの更新のみですが)ので、仕事上で使っているWin7はwin10が安心できるOSと分かるまで使い続けます、サポート終了期限まで。
win8,8.1はあきまへん。
マイクロソフトはビル・ゲイツが辞めてからおかしくなったような。
願わくばWin10がwin8よりもましなOSでありますようにです。
2016-07-22 Fri 22:18 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
S.Uさん

>ビッグデータ〜戦略的に意味のないデータが得られるだけではないか
 素粒子反応のビッグデータの中から自然が隠している性質を抽出するのがお仕事とも言えるS.Uさんによるネットのビッグデータについての考察は興味深いです。

>Amazonのお薦め本がどうも表層的な気がするのも、深層心理までぜんぜん達していない
 心の歴史が反映していないし。

中井さん

>昨夜、ウィンドウズ8.1のパソコンをウィンドウズ10にアップ
 お、チャレンジャーですね。Win10がwin8よりもましなOSだといいですね。
2016-07-23 Sat 12:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>素粒子反応のビッグデータの中から自然が隠している性質
 大規模な加速器実験の素粒子反応のデータは、何億イベントという現象例を一貫して解析しますので、ネット上の人の意見や行動のデータと同程度以上のビッグデータといえると思います。

 一般に、これだけのデータがあれば、かなりの細分化した集団についても、一次元的な分布の特徴を見るには十分です。(たとえば、30代の男性医師の貯蓄額の分布とか) しかし、細分化した多次元分布やノイズの除去や異なる要素間の干渉があるような場合は、それでも、情報不足になることが多いです。たとえば、30代女性会社員で昼休みは外食をして高級ファッションに関心のある人が、来年までに自分の趣味のために何を買おうと思っているか、ということは、単純に外食店から発信されたショッピングの探索を見てもわからないでしょう。また、高級ファッションを立て続けに買っている人だけのデータを集めたのでは、高収入者のデータに偏ってしまいます。

 でも、あきらめることはなくて、いろいろな場所から発信される様々な年代のショッピング検索情報を総合して演算をすれば、30代女性の趣味関連だけ抜き出せてわかるかもしれません。が、その演算には誤差が浸入します。これはいかに集団がビッグでも誤差の評価が出来なければ、どうにもなりません。ビッグデータでできそうでできない、できなさそうだけどうまくやるとできないこともない・・・、このへんが難しいところです。
2016-07-27 Wed 12:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
膨大な数のデータを前に人は解析結果を疑いにくくなる様な気がします。人間の思惑を表面的には隠して中立な結果ですよと信じ込ませるのに便利な道具かもしれません。
2016-07-28 Thu 18:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>膨大な数のデータを前に人は解析結果を疑いにくくなる様な気がします

 その通りだと思います。この点は要注意ですね。単なる1次元分布は信用してもよろしいが、複数の成分群を分離したりしている解析の場合は、その手法の正当性の証明が論じられているかが問題になります。

 一般的にいって、データが多いとそれで解析方法の正当性がすんなり証明できる場合と、いくらデータが多くてもそれが証明できず、結局データ量とは関係なく不定性が減らない場合の2種類があります。ビッグデータをカサにきて正当性を訴える人がいたら、この辺を問いただす必要があります。
2016-07-28 Thu 18:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
科学番組などでもシミュレーションの結果こうなりましたとは言いますが、どんなパラメータを入れたらそうなったのか、別の結果が出るケースのことはまず言わないです。多次元や多変量の解析でも、人間の思惑に関わる部分があることには注意を払った方がいいと思います。
2016-07-28 Thu 21:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>シミュレーションの結果こうなりましたとは言いますが、どんなパラメータ

 パラメータが少ないと、自然現象を十分にリアリスティックに模倣したことにならない。かといって、多くのパラメータを導入すると、そのすべてがアプリオリに決定できない。それで、仕方なく、一部のパラメータについて、恣意的に値を与えたり、再現したいデータを再現するように値を決めると、今度は、パラメータの値がユニークに決まらなくなる。その場合は、パラメータ値の正当性が疑われるだけでなく、データとシミュレーションが合ったということが必ずしもシミュレーションの妥当性を証明するものではないことになってしまう。

 というような問題が普遍的にあります。シミュレーションの妥当性の吟味は難しいです。素粒子物理業界では、シミュレーションを用いた反応の振る舞いの解析にニューラルネットワークというAI(学習プログラム)の手法を組み入れた方法がもう30年以上行われています。こういうのは、素粒子だから使えるわけで、他の分野で使うとそうとうマユツバになるのではないかと思います。
2016-07-29 Fri 07:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター