2016-07-05 Tue 00:00
星のお話会のプレゼンに使うレーザーポインターを探してネットを見ると、3000mW、10000mW、30000mWなどという超高出力商品が数万円の低価格で普通に販売されていた。詐欺的誇大広告も多いらしいので実際に表記の出力があるかはともかく、日本の法律に適合した1mW未満(クラス2)でも瞬き反射で回避すれば失明しないだけで0.25秒以上直視すれば障害が発生するはずだから、数十mWが目に入れば当然失明するのだろう。これはもう凶器、武器の範疇だと思う。
![]() →ロシアのテクノ・コンサートでの事故 そういう自分もかつて観望会用に高出力レーザーポインター(50mW未満)を買ってはみたが一度も使わず封印してしまった(→2010/11/19記事)。 |
>3000mW、10000mW、30000mW
本当にそんなのが売られているのですか。 高出力のものを買って使うこと自体は違法でないかもしれませんが、確かクラス3Bとか以上は、使用する領域を区切り標識を設置する義務があったと思いますので(詳細はご確認ください)、夜間、人の集まっている野外でレーザーを振り回すこと自体、使用上、業務上の違反となると思いますが、どうだったでしょうか。 かつて、カラオケ店などがレーザーを空に照射していたのは最近見なくなりましたが、あれは法規制が入ったのでしょうか。(航空上の法律とか)
2016-07-05 Tue 06:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
Wikipediaによると、PSCマークのついていないレーザーポインターの輸入及び販売は禁止だそうです。
当然、PSCマークがついていれば、規制出力以下となります。 また、規制値以下の出力では、空中に軌跡は見えないのだそうで、軌跡が見えないといけない天体観察用途には、そもそも、レーザーポインターは適さいないという事になります。
2016-07-05 Tue 17:23 | URL | meineko #-[ 内容変更]
meinekoさん
>PSCマークのついていないレーザーポインターの輸入及び販売は禁止だそうです。 超高出力を謳っている商品にPSCマークが付いているはずないですから、これらの販売は違法なわけですね。 >規制値以下の出力では、空中に軌跡は見えないのだそうで、軌跡が見えないといけない天体観察用途には、そもそも、レーザーポインターは適さいないという事になります。 私もかつてプレゼン用のポインターを空に向けて使おうとして、ぜんぜん役に立たなかったので、高出力を買ってしまいました。
2016-07-05 Tue 23:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん
>かつて、カラオケ店などがレーザーを空に照射していたのは最近見なくなりましたが、あれは法規制が入ったのでしょうか。(航空上の法律とか) パチンコ屋の空中照射もなくなってよかったです。規制なのか節電なのか。 レーザービームを間近に体験したのは大阪万博の時でした。記憶が曖昧ですが、カナダ館だったか、観客の頭上を固定された緑(赤だったか?)のレーザービームが飛んでいました。子供の自分の背よりも高い所でしたが、手を挙げればビームを手のひらに受けられたと思います。背の高い人ならば目にも入ったのではないかと思います。1970年春から半年間だけ原因不明の視力低下が発生したなどというデータは残っていないでしょうかね。
2016-07-05 Tue 23:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
他県は分かりませんが、茨城はガイドラインを十数年ほど前に策定しましたね。ただ、法的な規制ではありませんので、業者モラル依存です。上方投光器が減ったのはたぶん「費用対効果が悪すぎる」という単純な経済原則だろうと業界の会議で聞いたことあります。
この策定時には一般的な街灯などの使用周波数、出力ワット数、シェード(街灯カバー)などは全く考慮されませんでした。なので震災前後を機に低燃費で高出力LEDの街灯が、ろくなシェードもなく街中に溢れる結果になりました。近年のパチンコ屋に見られる大画面LEDディスプレイも相当眩しいですよね。 ↓県のガイドライン(これだけです。これ以外の規制は知りません…) http://goo.gl/ffdIyx meinekoさん、かすてんさん、みゃおさん、
「レーザーポインター」としては、国内ではクラス2以下のみが合法ということですね。また、設置型のレーザー発生器ならそれ以上のものでも使用可能なのでしょうが、クラス3B以上は管理区域の設定と標識が必要なようです。空に向けて振り回す際に空じゅうを管理区域にする必要があるのかどうかはわかりませんが、何らかの規制はあると思います。かつて空に向けて振り回されていたのがレーザーだったのかはわかりませんが、かなりの速度で向きが変わったり、パルス運転されたりしていました。 最近、野外で使われているLED街灯は光が鋭くて、目にはあまり優しそうにはありません。それから、かつて、ルミコンフィルターなどの光害対策フィルターがあって私も持っていますが、こういうのはLEDに効くのでしょうか。たぶん青色LED光は落ちなくて効かないですよね。 大阪万博の時のカナダ館のレーザーというのは知りませんでした。当時はまだとても珍しかったでしょうね。私たちが高校生の時には、物理実験用のレーザー光発生器が学校にありました。私にとってはそれが初めて近くで見たものです。
2016-07-06 Wed 12:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター