2008-01-24 Thu 00:11
東京に住んでいた中学3年の夏休み、一人旅で明石天文科学館などを訪問したときの旅行記第2弾。[→その1]
![]() ![]() ![]() ![]() これを読んで思い出したが、別の科学館へも行っていた。というわけで、さらにつづく、、、 |
すごいね~
こんばんわ、ももで~す。
中学生でこういうことをされていたとは凄いです~! ワタシはそこらへんでただ遊び呆けていただけです。
2008-01-24 Thu 19:45 | URL | もも #-[ 内容変更]
これは貴重な資料ですね。
ただ行って見てくるだけではなくて、 写真を撮って旅行記としてまとめる。 かすてんさん、凄いです! こういうの、いいなあ。なんだかわくわくします。これを見ていると、自分も星に夢中になっていた子どものころのことが思い浮かんできます。
2008-01-24 Thu 20:45 | URL | やっさん #-[ 内容変更]
種明かし
ももさん、やっさん、こんばんは。
>ももさん 今夜も一瞬のチャンスを見逃さず、ホームズ彗星を捕まえていますね。 >やっさん そちらは相変わらず天候悪いのでしょうね。関東の私ですら2週間まともに星を見ていませんから。 >中学生でこういうことをされていたとは凄いです~! >かすてんさん、凄いです! 種明かしをするとですね、中学3年の春に奈良への修学旅行がありまして、事前に何ヶ月か掛けて美術の授業の中で仏教建築や仏像についての解説が何回かありました。この話が面白くて仏像好きの中学生になりました。丁度この時期に日本橋三越で行われた『薬師寺の月光菩薩展』も見に行きました。また、その先生の授業では、旅行記を作るのが課題でした。修学旅行の記録として、写真や集めたチケットやパンフレットなどに文章を添えてスケッチブックにまとめるというもの。私にとってこれをまとめる作業はとっても楽しかったのだと思います。課題でもないのに、夏の気まま旅から戻って2冊目を作ってしまったのですから。その後、高校1年の春休みに友人(ジャコビニ流星群を見に行ったのも彼とです)と行った九州旅行の時にも3冊目を作りましたが、それはいまどこにあるのか分かりません。 というわけで、かすてんが凄いのではなく、その先生が凄かったのです。武蔵野2中の中村先生!ありがとう~。
2008-01-24 Thu 21:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ありがとうございます。楽しく拝見させていただきました。
写真に写っている展示物は、今は全て残っていません。シーロスタットも震災で壊れちゃいましたし、外観はほぼ同じに復旧されていても、中は別物です。 「プラネタリウムが面白くなくてガマンして見ていた」とか、率直な感想がリアルです(^_^; かすてんさんがご覧になったこの投影機だけが、震災を生き抜いて今なお現役。オーバーホールで恒星原盤や投影ランプは交換されていますが、同じ投影機で映した星空を、私も見ていると思うと、なんだか不思議な気がします。
2008-01-24 Thu 22:51 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
ふくださん、こんばんは。
>この投影機だけが、震災を生き抜いて今なお現役。 だそうですね。聞いて感慨が一層深くなりました。「面白くなくて」などと生意気なことを書いていますが、続編でもう一発かましますので乞うご期待。 入場券には「市立」が入っていることに先ほど気付きました。
2008-01-24 Thu 22:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター