33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
37年前の明石天文科学館(その1)
2008-01-21 Mon 00:13
東亜天文学会の機関誌『天界』No.992(2008年1月号)に明石市立天文科学館の紹介が載っていた。私も中学生の時に行ったことがある。そのときの旅行記がどこかに残っているはず。そこで押入の「想いで箱」の中を探してみた。

0801172.jpg あったあった。東京武蔵野市に住んでいた中学3年の夏休み、大阪の祖父の家に泊まって京阪神周辺を回ったときのことを、A4スケッチブックに文章と写真で綴った『美しい都71』と題する旅行記。表紙が薬師寺東塔、裏表紙は明石天文科学館だ。

 時は1971年、国鉄の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンが真っ盛りで、鉄道好きに限らず周遊券やミニ周遊券を持って全国の駅のスタンプ集めが流行っていた時代だ。
 私はその年の春の修学旅行のときにコース違いで見られなかった奈良の薬師寺東塔(写真右側)を見たくて、夏休みの最後の5日間を利用して京阪神ミニ周遊券を持って初めての一人旅に出た。
 その頃の薬師寺といえば、消失していた西塔と金堂を再建するために、高田好胤管長が資金集めに全国を飛び回っていた時代である。私は美術の先生の影響からか、お寺の建造物や仏像を見たがるへんな中学生になっていた。

 この5日間の旅の1日が明石天文科学館の見学だった。

つづく、、、
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:3 | トラックバック:0
<<天気が悪いので大晦日に写したM51の写真でお茶を濁すの巻き | 霞ヶ浦天体観測隊 | 冬らしくない空>>
この記事のコメント
天文科学館の塔時計が、初代のものですね(現在は三代目)。
阪神・淡路大震災で建物が大破し、展示物もほとんどを入れ替えることになったので、当時の記録はすごく貴重な資料だと思います。
続きを楽しみにお待ちしています。
2008-01-21 Mon 22:44 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
ディスカバージャパンのキャッチコピー・・・
今となっては懐かしいキャッチフレーズです。
貴重な写真をありがとうございます。
2008-01-21 Mon 23:29 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>ふくださん

 初代の塔だとすぐに分かりましたか?さすが。

 当時撮したたくさんの写真の中から数枚を旅行記に使っただけで、残りはすべて処分してしまいました。そんな数枚でも今となると貴重なのかもしれません。近い内にご披露します。

>中井さん

 ディスカバージャパンのキャンペーンは国鉄といわずとも、あれは鉄道文化最後の超新星爆発だったのでしょうか。おかげで中学・高校時代にはいまは失われた国内のいろいろな風景を目に焼き付けておく機会を得られました。
2008-01-22 Tue 08:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター