33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
お祭り騒ぎは果てて
2016-06-13 Mon 01:10
・まだ地球の近くにいる火星と周辺の星を梅雨の晴れ間に観察してみましょう
 「今となっては「もう終わってしまったことじゃないか」と思われるかもしれませんが、この火星接近は日食や流星群とは違い、その日しか見られないものではないのです。」と書かれている様に、世間のお祭りはあの一瞬で終わったみたい。珍しくスーパーマーズの出てこない落ち着いた記事。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
<<準惑星ケレスの明るい部分 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 天の川を見られる人/見られない人>>
この記事のコメント
昨日の満月はストロベリームーンと呼ばれる満月なんだそう。
ご存知でしたか?
私は知りませんで、初めて聞ききました。
アメリカではストロベリームーン、ヨーロッパではローズムーンと呼ばれるのだとか。
色々あるのですね。


2016-06-21 Tue 18:47 | URL | 名無しSUN #-[ 内容変更]
名無しSUN、こんにちは。

>ストロベリームーン
 私も初めて聞きました。どこかの少数民族の伝統的な言い方だとかいう説明を読みました。まぁ、問題大有りのスーパーマーズに比べればこれについては、そうですかということで良いと感じました。
2016-06-21 Tue 20:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ストロベリームーン
 私も初めて知りました。朝日新聞には写真とともに「イチゴ一会」などとうまいこと書いてありました。

>問題大有りのスーパーマーズに比べれば
 私もそのように思います。

 でも、このような横文字を並べなくても、日本語(漢語)には、夏至、衝、合、近日点というような、少数の漢字からなる端的にわかりやすい用語があって、そっちを覚えてもらうほうが天文の知識の発展にはどれほどよいか、などと考えてしまいます。

 スーパームーン:年間最近満月
 ストロベリームーン:六月満月 (あるいは冬至点付近満月)

とか訳語を作って添えればいいように思います。
2016-06-22 Wed 12:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>スーパームーン:年間最近満月
 日本語にすると、たいしてスーパーでないってことがひしひしと伝わってきていいですね。

>ストロベリームーン:六月満月 (あるいは冬至点付近満月)
 夏至の頃になんで冬至なんだ?という天文学的疑問を抱いてもらえる教育的でいい名称ではないですか。
2016-06-22 Wed 18:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター