2016-06-30 Thu 00:00
![]() 『江戸の科学 大図鑑』 [監修]太田浩司、勝盛典子他 河出書房新社 4800円 2016年 蘭学/天文学/地理学/本草学・博物学/医学/数学 和算/化学/銃術/からくり/絵画などの章立てになっている。 内田樹氏の「大学のグローバル化が日本を滅ぼす」を紹介した記事(→16/06/23)に、蘭学者から連なる日本の近代知性の系譜についてS.Uさんからいくつかのコメントをもらっていた。ここで本書をネタにするのはタイミングを見計らっていたわけではなく単なる偶然。しばらく前に届いていて机の上に置いたままだったので腐らないうちに書名だけでも紹介しておこうと思う。 |
>『江戸の科学 大図鑑』
最近出た図版のきれいそうな本ですね。 最近、近所の大きい書店がどんどん閉店していて、もはや立ち読み確認もできそうにありません。 「絵画」が科学に入っているのが秀逸です。江戸の絵画は、博物画、風景等の大胆な視点、版画技法、洋の東西の絵の具、金箔銀箔・・・と当時最新の科学的観点が満載です。
2016-06-30 Thu 18:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>最近出た図版のきれいそうな本
復刊ドットコムからのお知らせメールで知ったので、復刻版かと思いましたが新刊本ですね。カラー図版満載で良いのですが、図版中の文字が小さくて、虫眼がね必携です。 >近所の大きい書店がどんどん閉店していて、もはや立ち読み確認もできそうにありません。 昔はかなりの田舎でも小さな本屋の1軒くらいはありましたが、いまや書籍を立ち読みできるというのも都会に住むなど限られた人の特権になってしまいました。
2016-06-30 Thu 23:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>都会に住むなど限られた人
残っている書店も、多くの場合、雑誌、コミックスや中高参考書などで占められていて、この標題の本とかはありそうにありません。大きな大学のあるところのそばがこんなことでいいのかと思いますが、かく言う私も書店へ行く回数はめっきり減ったので自分の責任かと思っております。
2016-07-01 Fri 17:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>大きな大学のあるところのそばがこんなことでいいのかと思いますが
つくばの中心街にしてそういう時代ですものね。私も近くの町の中堅書店を支えるべく努力したつもりですが、力及ばず数件閉店させてしまいました。 >かく言う私も書店へ行く回数はめっきり減ったので自分の責任かと思っております。 S.Uさんや私を含め、書籍文化で育ったと感じている人の多くがいま自責の念を抱いているのではないかと思います。
2016-07-01 Fri 18:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
電子書籍やネットの記事や古い本を読んでいるので、私は「活字離れ」ということはないと思うのですが、新刊本の出版界にはほとんど寄与していません。
大学生など若い人は、いくら、ネットで本を買ったり読んだりしても、書店に入り浸る経験がなければ、いずれ社会に出て忙しくなったりめんどうになったりで長い間には活字離れが進み、将来は、結局、電子出版界もだめになって、ネットのブログ的な読み物しか残らないということにならないでしょうか。ちょっと心配です。
2016-07-02 Sat 07:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
同じ文字が書かれているように見えても、紙媒体と電子媒体では読書を持続できる時間に違いはないでしょうか?自分に限って言えば、最近は肉体的にも知的にも体力がなくなって、どちらの媒体であっても長時間の読書はしんどいですが。
やはりある程度、長時間の読書に耐えられる媒体でないと、文字の媒体としては非力なのではないかと感じます。
2016-07-02 Sat 17:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>長時間の読書に耐えられる媒体
どうもパソコンの画面ではだめです。それから大きな書店のように何気なく手に取った本がビックリという驚きもないですね。 キンドルのペーパーホワイトを使っています。モノクロで、細かい文字や高精細の図版はさっぱりだめですが、小説かマンガなら長時間読めます。この電子書籍で写真が多かったり「図版のきれいな」数千円の本を買うことはありえないので、ここで多額の消費はないです。
2016-07-03 Sun 05:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>どうもパソコンの画面ではだめです。それから大きな書店のように何気なく手に取った本がビックリという驚きもないですね。
この2点は紙の本が大きく勝っていると思います。ディスプレイで読むと目が疲れるということだけでなく、本というのはパラパラめくったり、意図せず何気なく手に取ったりという、自分の枠の外とつながるきっかけも用意されています。しかし、電子書籍は検索力にすぐれているとは言っても自分の知識の範囲でしか検索はできないし、ネット販売で書籍を買うと自分の知識の範囲の書籍としか出会えない様に感じます。
2016-07-04 Mon 00:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ネット販売で書籍を買うと自分の知識の範囲
キンドルで書籍を買っていると、Amazonがご親切にも私向けの本をお薦めしてくれます。なかなかうまく選んでくれていると思いますが、今のところ、新発見で買おうと思ったという微妙なところを突いてきてはいません。若い人にはそれなりの効果があるかもしれません。
2016-07-04 Mon 20:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>Amazonがご親切にも私向けの本をお薦めしてくれます。
便利な様で実はこれが気にくわない点でもあります。その時点での嗜好をすぐに反映してくれます。しかし、一色になるので辟易です。自分の興味が勝手に絞られてしまい、そういう意味では、ネットでは偶然の出会いには案外遭遇できないのかもしれません。
2016-07-04 Mon 21:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター